ようこそ ゲスト さん
戦後教科書
ログイン
閲覧票参照
ヘルプ
English
その他
TOP
分類検索
蔵書検索
教育図書館HP
文科省図書館HP
分類 ( 学校種別 > 教科 > 種目 )
030:高等学校
055:芸術
100:音楽
200:美術
300:工芸
400:書道
900:美術 (図画)
このアイテムのアクセス数:
24
件
(
2025-10-11
10:47 集計
)
基本情報
データベース:戦後教科書
ファイル出力
閲覧票追加
メタデータID
EB00013383
資料種別
教科書
請求記号
K280.76||K12||2008
書名
Joy of Music
編著者
畑中良輔 ほか14名
発行者
教育芸術社
教科書記号
音III
教科書番号
004
使用年度(和暦)
平成21-平成26
検定年(和暦)
平成20
発行者番号
27
発行者略称
教芸
対応学習指導要領告示年
1999
教科書目録掲載年度
2008
使用開始年度(西暦)
2009
使用終了年度(西暦)
2014
検定年(西暦)
2008
学校種別
高等学校
教科
芸術
種目
音楽III
ページ数・大きさ
156 ; A4変型
教科書LODリンク
https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2008/音III/004
戦後教科書 詳細画面URL
https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/TEXTBOOK/EB00013383/
目次有無
目次あり
表現 : 発声
「50の小ソルフェージュ集」第1番
作者
パーオロ・トスティ【作曲】
開始ページ
4
表現 : 発声
北の国から : 遙かなる大地より : 蛍のテーマ
作者
さだまさし【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
5
コラム : 器楽
カポタストを使ってみよう
開始ページ
5
表現 : 芸術歌曲
Vaga luna, che inargenti
作者
作曲者不明【作詞】 ; ヴィンチェンツォ・ベッリーニ【作曲】
開始ページ
6
表現 : 芸術歌曲
O del mio amato ben
作者
作曲者不明【作詞】 ; ステファーノ・ドナウディ【作曲】
開始ページ
10
表現 : 芸術歌曲
Seligket
作者
ルートヴィヒ・クリストフ・ハインリヒ・ヘルティー, ヨハン・ハインリヒ・フォス【作詞】 ; フランツ・シューベルト【作曲】
開始ページ
12
表現 : 芸術歌曲
Morgen!
作者
ジョン・ヘンリー・マッケイ, 架我主門(日本語詞)【作詞】 ; リヒャルト・シュトラウス【作曲】
開始ページ
14
コラム : 歌唱
青い花を求めて : ドイツ・リートの詩について
開始ページ
16
表現 : 芸術歌曲
ヴォカリーズ
作者
セルゲイ・ラフマニノフ【作曲】 ; 佐井孝彰【編曲】
開始ページ
17
コラム : 歌唱
「ヴォカリーズ」について
開始ページ
17
表現 : 芸術歌曲
メリー・ウィドウ・ワルツ : オペレッタ「メリー・ウィドウ」より
作者
堀内敬三(訳詞)【作詞】 ; フランツ・レハール【作曲】
開始ページ
18
表現 : 芸術歌曲
霧と話した
作者
鎌田忠良【作詞】 ; 中田喜直【作曲】
開始ページ
19
表現 : 芸術歌曲
浜辺の歌
作者
林古渓【作詞】 ; 成田為三【作曲】
開始ページ
22
表現 : 芸術歌曲
砂山
作者
北原白秋【作詞】 ; 中山晋平【作曲】
開始ページ
23
表現 : 芸術歌曲
砂山
作者
北原白秋【作詞】 ; 山田耕筰【作曲】
開始ページ
23
表現 : 芸術歌曲
初恋
作者
石川啄木【作詞】 ; 越谷達之助【作曲】
開始ページ
24
表現 : 芸術歌曲
かんぴょう
作者
北原白秋【作詞】 ; 福井文彦【作曲】
開始ページ
26
コラム : 歌唱
言葉のアクセント
開始ページ
27
表現 : ソルフェージュ
さまざまな拍子のリズムを打ってみよう
作者
桑山真理【作曲】
開始ページ
28
表現 : ソルフェージュ
アンサンブルをしてみよう
作者
桑山真理, 糀場富美子【作曲】
開始ページ
28
表現 : ソルフェージュ
階名やラで歌ってみよう
作者
内藤淳一, ゾルタン・コダーイ, 上村洸一【作曲】
開始ページ
29
表現 : 童謡
めだかの学校
作者
茶木滋【作詞】 ; 中田喜直【作曲】
開始ページ
32
表現 : 童謡
とんぼのめがね
作者
額賀誠志【作詞】 ; 平井康三郎【作曲】
開始ページ
32
表現 : 童謡
やぎさんゆうびん
作者
まど・みちお【作詞】 ; 團伊久磨【作曲】
開始ページ
33
表現 : 童謡
ぞうさん
作者
まど・みちお【作詞】 ; 團伊久磨【作曲】
開始ページ
34
表現 : 童謡
鳩
作者
文部省唱歌
開始ページ
34
創作
伴奏を作ってみよう
開始ページ
35
表現 : 童謡
もんしろ蝶々のゆうびんやさん
作者
サトウハチロー【作詞】 ; 中田喜直【作曲】 ; 中田喜直【編曲】
開始ページ
36
表現 : 日本のポピュラー・ソング
島人ぬ宝
作者
BEGIN【作詞】 ; BEGIN【作曲】 ; 佐藤誠一【編曲】
開始ページ
38
表現 : 日本のポピュラー・ソング
風
作者
北山修【作詞】 ; 端田宣彦【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
39
表現 : 日本のポピュラー・ソング
愛を止めないで
作者
小田和正【作詞】 ; 小田和正【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
40
コラム : その他
日本の「フォーク・ソング」
開始ページ
41
表現 : 日本のポピュラー・ソング
想い出がいっぱい
作者
阿木燿子【作詞】 ; 鈴木キサブロー【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
42
表現 : 日本のポピュラー・ソング
いい日旅立ち
作者
谷村新司【作詞】 ; 谷村新司【作曲】 ; 明石潤祐【編曲】
開始ページ
46
コラム : その他
ふたつの「いい日旅立ち」 : リメイクとカヴァー
開始ページ
47
表現 : 和楽器
Dengaku-Bayashi
作者
土井裕文【作詞】 ; 藤原康行【作曲】
開始ページ
48
表現 : 和楽器
鳥啼歌
作者
浦田健次郎【作曲】
開始ページ
49
参考資料
篠笛運指表
開始ページ
49
表現 : 和楽器
尺八を吹いてみよう
開始ページ
50
表現 : 和楽器
たこたこあがれ
作者
わらべ歌, 澤田育子(楽譜構成)
開始ページ
51
表現 : 和楽器
かごめかごめ
作者
わらべ歌, 澤田育子(楽譜構成)
開始ページ
51
表現 : 器楽
Now, O Now, I needs Must Part
作者
ジョン・ダウランド【作曲】 ; 植村幸市(ギター楽譜構成)【編曲】
開始ページ
52
表現 : 器楽
間奏曲 : オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より
作者
ピエトロ・マスカーニ【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
54
表現 : 器楽
「3つのジムノペディ」第1番
作者
エリック・サティ【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
56
表現 : 器楽
亡き王女のためのパヴァーヌ
作者
モリス・ラヴェル【作曲】 ; 内村幸一【編曲】
開始ページ
58
コラム : その他
映画に使われているクラシック音楽
開始ページ
59
表現 : 器楽
Greensleeves
作者
植村幸市【編曲】 ; イングランド民謡
開始ページ
60
参考資料
TAB(タブ)譜の読み方
開始ページ
61
表現 : 器楽
G線上のアリア
作者
ヨハン・セバスティアン・バッハ【作曲】 ; 佐井孝彰【編曲】
開始ページ
62
コラム : 器楽
いろいろに編曲された「G線上のアリア」
開始ページ
65
コラム : 器楽
キーボードから音色を選ぼう
開始ページ
65
表現 : 世界のポピュラー・ソング
Blowin' In The Wind
作者
ボブ・ディラン【作詞】 ; ボブ・ディラン【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
66
表現 : 世界のポピュラー・ソング
I need To Be In Love
作者
リチャード・カーペンター, ジョン・ベティス, アルバート・ハモンド【作詞】 ; リチャード・カーペンター, ジョン・ベティス, アルバート・ハモンド【作曲】 ; 横山潤子(採譜)
開始ページ
67
表現 : 世界のポピュラー・ソング
Imagine
作者
ジョン・レノン【作詞】 ; ジョン・レノン【作曲】 ; 藤岡芳理【編曲】
開始ページ
68
表現 : 世界のポピュラー・ソング
We Are The Champions
作者
フレディ・マーキュリー【作詞】 ; フレディ・マーキュリー【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
70
創作
ブルースに挑戦
開始ページ
72
表現 : 合唱曲
Kyrie Eleison
作者
ガブリエル・フォーレ【作曲】
開始ページ
74
コラム : 歌唱
Ave Maria
開始ページ
77
表現 : 合唱曲
Ave Maria
作者
ジュリオ・カッチーニ【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
78
表現 : 合唱曲
The Little Drummer Boy
作者
キャサリン・デイヴィス, ヘンリー・オノレイティ, ハリー・シメオン, 『NHKゆうがたクインテット』より(日本語詞)【作詞】 ; キャサリン・デイヴィス, ヘンリー・オノレイティ, ハリー・シメオン【作曲】 ; 横山潤子【編曲】
開始ページ
80
表現 : 合唱曲
My Old Kentucky Home, Good Night
作者
スティーヴン・フォスター, 津川主一(日本語詞)【作詞】 ; スティーヴン・フォスター【作曲】 ; 佐井孝彰【編曲】
開始ページ
82
表現 : 合唱曲
遙かな友に
作者
磯部俶【作詞】 ; 磯部俶【作曲】
開始ページ
83
表現 : 合唱曲
Over The Rainbow : ミュージカル映画 「オズの魔法使い」より
作者
エドガー・イップ・ハーバーグ【作詞】 ; ハロルド・アーレン【作曲】 ; 信長貴富【編曲】
開始ページ
84
表現 : 合唱曲
宇宙戦艦ヤマト
作者
阿久悠【作詞】 ; 宮川泰【作曲】 ; 代田翔太, 澤村芳一【編曲】
開始ページ
86
表現 : 心の歌
仰げば尊し
作者
作詞者不明【作詞】 ; 作曲者不明【作曲】
開始ページ
89
創作
合唱曲の作曲「麦藁帽子」
作者
立原道造【作詞】 ; 飯沼信義【作曲】
開始ページ
90
鑑賞 : 西洋音楽史
西洋音楽史 : 中世から現代まで
開始ページ
96
鑑賞 : 西洋音楽史
西洋音楽史への誘い : 音楽を歴史的アングルで聴く楽しみ
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽史
祈りから生命観の表現へ
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽史
楽器の個性への開眼
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽史
楽器の個性、登場人物の個性の響き合い
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽史
個性の統合、形式の確立
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽史
日常の瞬間を切り取る小品
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽史
ピアノ音楽の重層的な発展
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽史
ロシア、東欧の台頭
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽史
母国語のオペラ
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽史
間にあるものの表現
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽史
新しい体の動きからの活性化
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽史
ヨーロッパ以外の地域への広がり
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽史
20世紀の音楽
開始ページ
98
コラム
新しい記譜法のいろいろ
開始ページ
103
鑑賞 : ルネサンス
教会・宮廷と音楽 : ルネサンスの音楽
開始ページ
104
鑑賞 : ルネサンス
モテット「アヴェ・マリア」
作者
ジョスカン・デプレ【作曲】
開始ページ
104
鑑賞 : ルネサンス
リュート曲「デンマーク王のガリヤード」
作者
ジョン・ダウランド【作曲】
開始ページ
104
鑑賞 : バロック
器楽曲の台頭 : バロックの音楽(1) : 17世紀後半~18世紀前半
開始ページ
106
鑑賞 : バロック
合奏協奏曲集op.6より第8番ト短調「クリスマス」
作者
アルカンジェロ・コレッリ【作曲】
開始ページ
106
鑑賞 : バロック
協奏曲集「調和の霊感」op.3より第6番イ短調
作者
アントニオ・ヴィヴァルディ【作曲】
開始ページ
106
鑑賞 : バロック
ふたりの大作曲家 : バロックの音楽(2)18世紀
開始ページ
108
鑑賞 : バロック
「ミサ曲ロ短調」より「キリエ」
作者
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ【作曲】
開始ページ
108
鑑賞 : バロック
組曲「王宮の花火の音楽」
作者
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル【作曲】
開始ページ
108
鑑賞 : 古典派
音楽による形式の探究 : ウィーン古典派の音楽
開始ページ
110
鑑賞 : 古典派
ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466
作者
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
110
鑑賞 : 古典派
交響曲第7番イ長調op.92
作者
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン【作曲】
開始ページ
110
鑑賞 : ロマン派
詩と音楽の融合 : ロマン派のリート
開始ページ
112
鑑賞 : ロマン派
水の上で歌うD.774 : op.72
作者
フランツ・シューベルト【作曲】
開始ページ
112
鑑賞 : ロマン派
月夜op.39-5
作者
ローベルト・シューマン【作曲】
開始ページ
112
鑑賞 : ロマン派
華麗なる技法の追求 : ロマン派のピアノ曲
開始ページ
114
鑑賞 : ロマン派
ポロネーズ第6番変イ長調「英雄」op.53
作者
フレデリク・ショパン【作曲】
開始ページ
114
鑑賞 : ロマン派
パガニーニ大練習曲第3曲「ラ・カンパネッラ」嬰ト短調
作者
フランツ・リスト【作曲】
開始ページ
114
鑑賞 : ロマン派
ドイツ・オペラとイタリア・オペラ : ロマン派のオペラ
開始ページ
116
鑑賞 : ロマン派
オペラ「タンホイザー」
作者
リヒャルト・ヴァーグナー【作曲】
開始ページ
116
鑑賞 : ロマン派
オペラ「椿姫」
作者
ジュゼッペ・ヴェルディ【作曲】
開始ページ
116
鑑賞 : ロマン派
緻密な構成から湧き出る叙情 : ロマン派の室内楽
開始ページ
118
鑑賞 : ロマン派
ヴァイオリン・ソナタ イ長調
作者
セザール・フランク【作曲】
開始ページ
118
鑑賞 : ロマン派
クラリネット五重奏曲ロ短調op.115より第1楽章
作者
ヨハネス・ブラームス【作曲】
開始ページ
118
鑑賞 : ロマン派
ヴィルトゥオーソの追求 : ロマン派の協奏曲
開始ページ
120
鑑賞 : ロマン派
ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.35
作者
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー【作曲】
開始ページ
120
鑑賞 : ロマン派
チェロ協奏曲ロ短調op.104
作者
アントニーン・ドヴォルジャーク【作曲】
開始ページ
120
鑑賞 : 現代
豊かな色彩の追求 : 印象主義の音楽
開始ページ
122
鑑賞 : 現代
牧神の午後への前奏曲
作者
クロード・ドビュッシー【作曲】
開始ページ
122
鑑賞 : 現代
「マ・メール・ロワ」より第4曲「美女と野獣の対話」
作者
モリス・ラヴェル【作曲】
開始ページ
122
鑑賞 : 現代
リズムと音色の饗宴 : 20世紀前半の音楽
開始ページ
124
鑑賞 : 現代
「弦楽器、打楽器、チェレスタのための音楽」より第4楽章
作者
ベーラ・バルトーク【作曲】
開始ページ
124
鑑賞 : 現代
バレエ音楽「ペトルーシュカ」より第1場「謝肉祭の市場」
作者
イーゴル・ストラヴィンスキー【作曲】
開始ページ
124
参考資料
名曲プレゼンテーション
開始ページ
126
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
世界の諸民族の音楽
開始ページ
128
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
世界のリズム
開始ページ
128
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
トーキングドラム
開始ページ
128
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
トラキア地方の民俗舞踊
開始ページ
128
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
オルティンドー
開始ページ
128
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
バリ島のガムラン
開始ページ
128
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
インド音楽のリズム
開始ページ
128
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
北インド太鼓のタブラー
開始ページ
128
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
タブラーの演奏法
開始ページ
128
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
口唱歌
開始ページ
128
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
打楽器で実践
開始ページ
128
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
いろいろなターラ
開始ページ
128
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
演奏のクライマックス
開始ページ
128
鑑賞 : 日本の伝統音楽
日本の伝統音楽
開始ページ
132
鑑賞 : 日本の伝統音楽
能楽 : 能・狂言
開始ページ
132
鑑賞 : 日本の伝統音楽
松風
作者
観阿弥(作), 世阿弥(改作)
開始ページ
132
鑑賞 : 日本の伝統音楽
棒縛
開始ページ
132
鑑賞 : 日本の伝統音楽
文楽 : 人形浄瑠璃
開始ページ
132
鑑賞 : 日本の伝統音楽
新版歌祭文より「野崎村の段」
作者
近松半二(作)
開始ページ
132
鑑賞 : 日本の伝統音楽
箏曲
開始ページ
132
鑑賞 : 日本の伝統音楽
千鳥の曲
作者
二世吉沢検校【作曲】
開始ページ
132
鑑賞 : 日本の伝統音楽
歌舞伎
開始ページ
132
鑑賞 : 日本の伝統音楽
京鹿子娘道成寺 : 娘道成寺
作者
藤本斗文【作詞】 ; 初世杵屋弥三郎, 初世杵屋作十郎【作曲】
開始ページ
132
鑑賞 : 日本の伝統音楽
菅原伝授手習鑑より「車引」
作者
竹田出雲, 並木千柳, 三好松洛, 竹田小出雲(合作)
開始ページ
132
鑑賞 : 日本の伝統音楽
忍夜恋曲者 : 将門
作者
宝田寿助【作詞】 ; 五世岸沢式佐【作曲】
開始ページ
132
鑑賞 : 日本の伝統音楽
深山桜及兼樹振 : 保名
作者
四世鶴屋南北, 篠田金治【作詞】 ; 初世清元斎兵衛【作曲】
開始ページ
132
見台に注目!!
開始ページ
134
楽譜の書き方
開始ページ
136
楽典
開始ページ
138
参考資料
西洋音楽の用語
開始ページ
143
音楽の形式
開始ページ
144
参考資料
リコーダー運指表
開始ページ
145
オーケストラの楽器編成と楽器配置
開始ページ
146
参考資料
ギター : キーボード・コード表
開始ページ
148
作曲家と旅 : モーツァルトの旅
開始ページ
152
Prelude
開始ページ
おもて表紙裏
作曲家を訪ねて
開始ページ
口絵2
大鼓の妙なる調べ
開始ページ
口絵4
ホームへ戻る