ようこそ ゲスト さん
戦後教科書
ログイン
閲覧票参照
ヘルプ
English
その他
TOP
分類検索
蔵書検索
教育図書館HP
文科省図書館HP
分類 ( 学校種別 > 教科 > 種目 )
030:高等学校
055:芸術
100:音楽
200:美術
300:工芸
400:書道
900:美術 (図画)
このアイテムのアクセス数:
29
件
(
2025-10-28
14:40 集計
)
基本情報
データベース:戦後教科書
ファイル出力
閲覧票追加
メタデータID
EB10026669
資料種別
教科書
請求記号
K280.76||K12||2006B
書名
MOUSA1
編著者
畑中良輔 ほか9名
発行者
教育芸術社
教科書記号
音I
教科書番号
010
使用年度(和暦)
平成19-平成26
検定年(和暦)
平成18
発行者番号
27
発行者略称
教芸
対応学習指導要領告示年
1999
教科書目録掲載年度
2006
使用開始年度(西暦)
2007
使用終了年度(西暦)
2014
検定年(西暦)
2006
学校種別
高等学校
教科
芸術
種目
音楽I
ページ数・大きさ
152; A4 変型
教科書LODリンク
https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2006/音I/010
戦後教科書 詳細画面URL
https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/TEXTBOOK/EB10026669/
目次有無
目次あり
表現
Ave Maria
作者
ジュリオ・カッチーニ【作曲】
開始ページ
4
表現
Ave Maria
作者
ジュリオ・カッチーニ【作曲】 ; 藤澤祥幸【編曲】
開始ページ
6
表現
涙そうそう
作者
森山良子【作詞】 ; BEGIN【作曲】 ; 橋本祥路【編曲】
開始ページ
8
表現
花
作者
武島羽衣【作詞】 ; 滝廉太郎【作曲】
開始ページ
12
表現
翼をください
作者
山上路夫【作詞】 ; 村井邦彦【作曲】 ; 加賀清孝【編曲】
開始ページ
13
表現
見上げてごらん夜の星を
作者
永六輔【作詞】 ; いずみたく【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
14
表現
風になりたい
作者
宮沢和史【作詞】 ; 宮沢和史【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
16
表現
Bossa Nova Without Instruments
作者
ウィリアム J.シンスタイン【作曲】
開始ページ
20
表現
夏は来ぬ
作者
佐佐木信綱【作詞】 ; 小山作之助【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
23
表現
「いちご白書」をもう一度
作者
荒井由実【作詞】 ; 荒井由実【作曲】 ; 植村幸市(採譜)
開始ページ
26
表現
少年時代
作者
井上陽水【作詞】 ; 井上陽水, 平井夏美【作曲】 ; 大熊崇子【編曲】
開始ページ
27
表現
会えない日々 : 音楽座ミュージカル「泣かないで」より
作者
ワームホールプロジェクト, 音楽座ミュージカル【作詞】 ; 高田浩【作曲】
開始ページ
28
表現
愛のテーマ : 映画「ニュー・シネマ・パラダイス」より
作者
アンドレア・モリコーネ, エンニオ・モリコーネ【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
30
表現
O sole mio
作者
ジョヴァンニ・カプッロ, 野口耽介(訳詞)【作詞】 ; エドゥアルド・ディ・カープア【作曲】
開始ページ
34
表現
Caro mio ben
作者
作詞者不明【作詞】 ; ジュゼッペ・ジョルダーニ【作曲】
開始ページ
36
表現
Ma rendi pur contento
作者
作詞者不明【作詞】 ; ヴィンチェンツォ・ベッリーニ【作曲】
開始ページ
38
表現
Heidenröslein
作者
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ, 近藤朔風(訳詞)【作詞】 ; ハインリヒ・ヴェルナー【作曲】 ; 黒沢吉徳【編曲】
開始ページ
40
表現
Heidenröslein
作者
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ, 近藤朔風(訳詞)【作詞】 ; フランツ・シューベルト【作曲】
開始ページ
41
表現
Puff : The Magic Dragon
作者
ピーター・ヤーロウ, レナード・リプトン【作詞】 ; ピーター・ヤーロウ, レナード・リプトン【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
44
表現
Please Please Me
作者
ジョン・レノン, ポール・マッカートニー【作詞】 ; ジョン・レノン, ポール・マッカートニー【作曲】 ; パロッツ(採譜)【編曲】
開始ページ
48
表現
ちいさい秋みつけた
作者
サトウハチロー【作詞】 ; 中田喜直【作曲】 ; 中田喜直【編曲】
開始ページ
54
表現
動物たちの音楽会
作者
アドリアーノ・バンキエリ【作曲】
開始ページ
56
表現
Amor Vittorioso
作者
作詞者不明【作詞】 ; ジョバンニ・ジャコモ・ガストルディ【作曲】 ; 山口祐二【編曲】
開始ページ
58
表現
秩父屋台囃子
作者
藤原康行(楽譜構成)【編曲】
開始ページ
60
表現
長束祭太鼓
作者
藤原康行【作曲】
開始ページ
61
表現
安波節
作者
沖縄県民謡, 澤田育子(楽譜構成)
開始ページ
62
表現
安里屋ユンタ
作者
星克【作詞】 ; 宮良長包【作曲】 ; 澤田育子(楽譜構成)
開始ページ
63
表現
荒城の月
作者
滝廉太郎【作曲】 ; 澤田育子(楽譜構成)
開始ページ
64
表現
「寄せの合方」 : 長唄「勧進帳」より
作者
四世杵屋六三郎【作曲】 ; 澤田育子(楽譜構成)
開始ページ
65
表現
ソーラン節
作者
北海道民謡, 藤原康行(楽譜構成)
開始ページ
66
表現
さくら
作者
日本古謡【編曲】
開始ページ
69
表現
よさこい節
作者
高知県民謡【編曲】
開始ページ
69
表現
こきりこ節
作者
横山潤子【編曲】 ; 富山県民謡
開始ページ
70
表現
「さくら」変奏曲
作者
日本古謡, 澤田育子(楽譜構成)
開始ページ
72
表現
「初段」 : 箏曲「六段の調べ」より
作者
八橋検校【作曲】
開始ページ
73
表現
Amazing Grace
作者
ジョン・ニュートン【作詞】 ; 横山潤子【編曲】 ; アメリカの古い旋律
開始ページ
78
表現
この道
作者
北原白秋【作詞】 ; 山田耕筰【作曲】
開始ページ
80
表現
子守歌 : 律音階、都節音階
作者
日本古謡
開始ページ
82
表現
子守歌 : 團伊玖麿
作者
野上彰【作詞】 ; 団伊久磨【作曲】
開始ページ
82
表現
子守歌 : ブラームス作曲
作者
アヒム・フォン・アルニム, クレメンス・ブレンターノ, 堀内敬三(訳詞)【作詞】 ; ヨハネス・ブラームス【作曲】 ; 横山潤子【編曲】
開始ページ
83
表現
わたしは鳥刺し : オペラ「魔笛」より
作者
エマヌエル・シカネーダー, 中山悌一(訳詞)【作詞】 ; ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】 ; 佐井孝彰(伴奏編曲)
開始ページ
86
表現
Voi che sapete : オペラ「フィガロの結婚」より
作者
ロレンツォ・ダ・ポンテ,城山美津子(日本語詞)【作詞】 ; ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
88
表現
Après un rêve
作者
ロマン・ビュシーヌ(フランス語訳詞), 門馬直衛(日本語詞)【作詞】 ; ガブリエル・フォーレ【作曲】
開始ページ
90
表現
When the Saints Go Marching In
作者
橋本祥路【編曲】 ; アフリカン・アメリカン・スピリチュアル
開始ページ
96
表現
Soon-ah Will Be Done
作者
諸井昭二【編曲】 ; アフリカン・アメリカン・スピリチュアル
開始ページ
97
表現
Joy To The World
作者
ホイト・アクストン【作詞】 ; ホイト・アクストン【作曲】 ; マライア・キャリー, ウォルター・アファナシェフ【編曲】 ; 代田将太(合唱編曲)
開始ページ
100
表現
夢みたものは・・・
作者
立原道造【作詞】 ; 木下牧子【作曲】
開始ページ
102
表現
White Christmas
作者
アーヴィング・バーリン, 山下達郎(訳詞)【作詞】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
104
表現
Silent Night
作者
ヨーゼフ・モーア, 後藤六郎(訳詞)【作詞】 ; フランツ・グルーバー【作曲】 ; 原由多加【編曲】
開始ページ
105
表現
川の流れのように
作者
秋元康【作詞】 ; 見岳章【作曲】 ; 佐藤誠一【編曲】
開始ページ
108
表現
あなたに逢いたくて : Missing You
作者
Seiko Matsuda【作詞】 ; Seiko Matsuda, Ryo Ogura【作曲】 ; 横山潤子(採譜)
開始ページ
109
表現
故郷
作者
高野辰之【作詞】 ; 岡野貞一【作曲】 ; 黒沢吉徳【編曲】
開始ページ
110
表現
ペチカ
作者
北原白秋【作詞】 ; 山田耕筰【作曲】 ; 加賀清孝【編曲】
開始ページ
11
表現
朝の風景 : アニメーション・ミュージカル映画「美女と野獣」より
作者
ハワード・アシュマン, 湯川れい子(日本語詞)【作詞】 ; アラン・メンケン【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
112
表現
Tonight : ミュージカル「ウエスト・サイド物語」より
作者
スティーヴン・ソンドハイム【作詞】 ; レナード・バーンスタイン【作曲】
開始ページ
114
表現
Memory : ミュージカル「キャッツ」より
作者
トレヴァー・ナン, トーマス・スターンズ・エリオット【作詞】 ; アンドリュー・ロイド=ウェッバー【作曲】
開始ページ
116
表現
Tears In Heaven
作者
エリック・クラプトン, ウィル・ジェニングス【作詞】 ; エリック・クラプトン, ウィル・ジェニングス【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
119
表現
サザエさん
作者
林春生【作詞】 ; 筒美京平【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
122
表現
京畿道アリラン
作者
朝鮮半島民謡
開始ページ
124
表現
草原情歌
作者
中国青海地方民謡
開始ページ
124
表現
Bengawan Solo
作者
グサン・マルトハルトノ【作詞】 ; グサン・マルトハルトノ【作曲】 ; 櫻井あきら(採譜)
開始ページ
125
シューベルトの歌曲
歌曲集「美しき水車小屋の娘」D.795
作者
シューベルト【作曲】
開始ページ
43
ルネサンスの世俗音楽
花咲く日々に
作者
クロダン・ド・セルミジ【作曲】
開始ページ
55
ルネサンスの世俗音楽
いとしのマドンナ
作者
オルランド・ディ・ラッソ【作曲】
開始ページ
55
ルネサンスの世俗音楽
私は死んでゆく
作者
カルロ・ジェズアルド【作曲】
開始ページ
55
ルネサンスの世俗音楽
今こそ別れ
作者
ジョン・ダウランド【作曲】
開始ページ
55
リコーダー・アンサンブル
リコーダー協奏曲
作者
アントニオ・ヴィヴァルディ【作曲】
開始ページ
55
リコーダー・アンサンブル
ブランデンブルグ協奏曲 第4番
作者
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ【作曲】
開始ページ
55
日本の音楽
和太鼓 : 秩父屋台囃子
開始ページ
76
日本の音楽
和太鼓 : 族
作者
レナード衛藤【作曲】
開始ページ
76
日本の音楽
三味線 : 「寄せの合方」 : 長唄「勧進帳」より
作者
四世杵屋六三郎【作曲】
開始ページ
76
日本の音楽
三味線 : 遊「YUU」
作者
上妻宏光【作曲】
開始ページ
76
日本の音楽
篠笛 : 竹の唄
作者
六代目福原百之助(四代目寶山左衛門)【作曲】
開始ページ
76
日本の音楽
尺八 : 奥州薩慈
開始ページ
76
日本の音楽
尺八・箏 : 春の海
作者
宮城道雄【作曲】
開始ページ
76
日本の音楽
ピアノと和太鼓 : ボレロ
開始ページ
76
オペラ
フィガロの結婚
作者
ヴォルガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
84
オペラ
魔笛
作者
ヴォルガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
84
オペラ
アイーダ
作者
ジュゼッペ・ヴェルディ【作曲】
開始ページ
84
オペラ
蝶々夫人
作者
ジャコモ・プッチーニ【作曲】
開始ページ
84
ジャズ
開始ページ
94
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 東アジア
朝鮮半島 : 民謡「珍島アリラン」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 東アジア
朝鮮半島 : カヤグム独奏「ノドゥル・ガンピョン(川辺)」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 東アジア
朝鮮半島 : パンソリ「春香歌」から「別離の歌」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 東アジア
モンゴル : 民謡「陽光」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 東アジア
中国 : アルフ独奏「二泉映月」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 東アジア
中国 : ピーパー独奏「十面埋伏」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 東アジア
雲南地方のシャングー : 山歌 : 五印山イ族山歌「情歌」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 東アジア
台湾 : 先住民達の合唱 : ブヌン族の「小米豊収歌」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 東南アジア
タイ : 古典舞踊「天女の舞」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 東南アジア
フィリピン : 民族楽器のいろいろ
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 東南アジア
インドネシア : 合唱舞踏劇「ケチャ」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 東南アジア
インドネシア : 「ガムラン演奏「スカール・ジュプン」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 東南アジア
インドネシア : 舞踏劇、影絵芝居「ラーマーヤナ物語」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 南アジア
インド : シタールの演奏「ドゥーン」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 南アジア
インド : 北インドの古典舞踊「カタック」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 南アジア
インド : 南インドの古典舞踏「バラタナティアム」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 西アジア
イラン : サントゥール独奏「キャラバン」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 西アジア
トルコ : エスキ・オルドゥ・マルシュ「古い軍隊行進曲」
開始ページ
126
世界の諸民族の音楽 : アジアの音楽 : 西アジア
トルコ : サズ・セマイ形式の合奏
開始ページ
126
西洋音楽 : バロックから近・現代 : バロック
管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067
作者
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ【作曲】
開始ページ
136
西洋音楽 : バロックから近・現代 : バロック
水上の音楽
作者
ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデル【作曲】
開始ページ
136
西洋音楽 : バロックから近・現代 : 古典派
交響曲 第40番 ト短調 K.550
作者
ヴォルガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
136
西洋音楽 : バロックから近・現代 : 古典派
クラリネット協奏曲 イ長調 K.622
作者
ヴォルガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
136
西洋音楽 : バロックから近・現代 : 古典派
ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ヘ長調「春」op.24
作者
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン【作曲】
開始ページ
136
西洋音楽 : バロックから近・現代 : ロマン派
12の練習曲 op.10より「革命」
作者
フレデリク・ショパン【作曲】
開始ページ
136
西洋音楽 : バロックから近・現代 : ロマン派
パガニーニによる超絶技巧練習曲より「ラ・カンパネッラ」
作者
フランツ・リスト【作曲】
開始ページ
136
西洋音楽 : バロックから近・現代 : ロマン派
動物の謝肉祭
作者
カミーユ・サン=サーンス【作曲】
開始ページ
136
西洋音楽 : バロックから近・現代 : ロマン派
交響曲 第9番 ホ短調「新世界より」op.95
作者
アントニーン・ドヴォルジャーク【作曲】
開始ページ
136
西洋音楽 : バロックから近・現代 : ロマン派
交響組曲「シェエラザード」op.35
作者
ニコライ・リムスキー=コルサコフ【作曲】
開始ページ
136
西洋音楽 : バロックから近・現代 : 近・現代
前奏曲集 第1巻より第10曲「沈める寺」
作者
クロード・ドビュッシー【作曲】
開始ページ
136
西洋音楽 : バロックから近・現代 : 近・現代
ボレロ
作者
モリス・ラヴェル【作曲】
開始ページ
136
西洋音楽 : バロックから近・現代 : 近・現代
ラプソディ・イン・ブルー
作者
ジョージ・ガーシュイン【作曲】
開始ページ
136
西洋音楽 : バロックから近・現代 : 近・現代
青少年のための管弦楽入門op.34
作者
ベンジャミン・ブリテン【作曲】
開始ページ
136
西洋音楽 : バロックから近・現代 : 近・現代
弦楽のためのレクイエム
作者
武満徹【作曲】
開始ページ
136
西洋音楽 : バロックから近・現代 : 近・現代
砂漠の音楽
作者
スティーヴ・ライヒ【作曲】
開始ページ
136
参考資料・歌唱
ヴォイス・トレーニング
開始ページ
4
参考資料・歌唱
民謡を歌ってみよう
開始ページ
71
参考資料・歌唱
日本語歌詞の使い方
開始ページ
81
参考資料・歌唱
フェイクについて
開始ページ
96
参考資料・歌唱
ヴォイス・パーカッションで楽しもう
開始ページ
123
参考資料・器楽
ライヴを成功させよう!
開始ページ
口絵2
参考資料・器楽
Let's play the GUITAR : 基本&ストローク編
開始ページ
24
参考資料・器楽
Let's play the GUITAR : アルペッジョ編
開始ページ
45
参考資料・器楽
バンド譜を演奏してみよう
開始ページ
46
参考資料・器楽
リコーダーの演奏法
開始ページ
33
参考資料・器楽
美しい演奏をするために
開始ページ
55
参考資料・器楽
伴奏者に求められること
開始ページ
93
参考資料・日本の楽器
和太鼓
開始ページ
60
参考資料・日本の楽器
三線
開始ページ
62
参考資料・日本の楽器
三味線
開始ページ
64
参考資料・日本の楽器
篠笛
開始ページ
68
参考資料・日本の楽器
日本の伝統音楽の楽器と唱歌
開始ページ
71
参考資料・日本の楽器
箏
開始ページ
72
参考資料・創作
ハーモニーを作ろう
開始ページ
44
参考資料・創作
和太鼓の曲を作ってみよう
開始ページ
61
参考資料・創作
即興的に演奏してみよう
開始ページ
69
参考資料・創作
ワード・コンポジション
開始ページ
118
参考資料・創作
メロディーを作ろう
開始ページ
146
参考資料・創作
わらべ歌をつくろう
開始ページ
147
参考資料・歴史
シューベルトの歌曲
開始ページ
43
参考資料・歴史
ロック
開始ページ
52
参考資料・歴史
日本音楽史
開始ページ
74
参考資料・歴史
スピリチュアルからゴスペルへ
開始ページ
101
参考資料・歴史
日本の歌謡曲史
開始ページ
106
参考資料・歴史
西洋音楽史
開始ページ
132
参考資料・その他
ソルフェージュ : リズム練習
開始ページ
22
参考資料・その他
イタリア語の発音
開始ページ
35
参考資料・その他
ドイツ語の発音
開始ページ
43
参考資料・その他
フランス語の発音
開始ページ
93
参考資料・その他
カンツォーネ
開始ページ
35
参考資料・その他
「子守歌」について
開始ページ
82
参考資料・その他
歌劇と歌舞伎
開始ページ
85
参考資料・その他
ミュージカル
開始ページ
115
参考資料・その他
オーケストラについて
開始ページ
142
参考資料・その他
コードの覚え方
開始ページ
144
参考資料・その他
楽曲
開始ページ
148
参考資料・その他
ギター・キーボード : コード表
開始ページ
150
参考資料・その他
西洋音楽の用語
開始ページ
152
参考資料・その他
Invitation to Music!
開始ページ
おもて表紙裏
参考資料・その他
オペラ
開始ページ
口絵4
参考資料・その他
クラシックの演奏家
開始ページ
うら表紙裏
ホームへ戻る