ようこそ ゲスト さん
戦後教科書
ログイン
閲覧票参照
ヘルプ
English
その他
TOP
分類検索
蔵書検索
教育図書館HP
文科省図書館HP
分類 ( 学校種別 > 教科 > 種目 )
030:高等学校
055:芸術
100:音楽
200:美術
300:工芸
400:書道
900:美術 (図画)
このアイテムのアクセス数:
19
件
(
2025-10-24
13:58 集計
)
基本情報
データベース:戦後教科書
ファイル出力
閲覧票追加
メタデータID
EB10026930
資料種別
教科書
請求記号
K280.76||K12||2007A
書名
MOUSA2
編著者
畑中良輔 ほか9名
発行者
教育芸術社
教科書記号
音II
教科書番号
008
使用年度(和暦)
平成20-平成26
検定年(和暦)
平成19
発行者番号
27
発行者略称
教芸
対応学習指導要領告示年
1999
教科書目録掲載年度
2007
使用開始年度(西暦)
2008
使用終了年度(西暦)
2014
検定年(西暦)
2007
学校種別
高等学校
教科
芸術
種目
音楽II
ページ数・大きさ
104; A4変型
教科書LODリンク
https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2007/音II/008
戦後教科書 詳細画面URL
https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/TEXTBOOK/EB10026930/
目次有無
目次あり
表現
Ave Maria
作者
ジュリオ・カッチーニ【作曲】 ; 藤澤祥幸【編曲】
開始ページ
4
表現
あの素晴らしい愛をもう一度
作者
北山修【作詞】 ; 加藤和彦【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
6
表現
青いベンチ
作者
北清水雄太【作詞】 ; 北清水雄太【作曲】 ; 佐井孝彰【編曲】
開始ページ
7
表現
木星
作者
グスターヴ・ホルスト【作曲】 ; 藤原康行【編曲】
開始ページ
8
表現
上を向いて歩こう
作者
永六輔【作詞】 ; 中村八大【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
10
表現
Sehnsucht nach dem Frühling
作者
クリスティアン・アドルフ・オーヴァーベック, 宮澤章二(訳詞)【作詞】 ; ヴォルガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
12
表現
早春賦
作者
吉丸一昌【作詞】 ; 中田章【作曲】
開始ページ
13
表現
からたちの花
作者
北原白秋【作詞】 ; 山田耕筰【作曲】
開始ページ
14
表現
Rainy Days And Mondays
作者
ポール・ウィリアムズ, ロジャー・ニコルズ【作詞】 ; 横山潤子(採譜)
開始ページ
16
表現
So much in love
作者
ウィリアム・ジャクソン, ロイ・ストレイジス, ジョージ・ウィリアムズ【作詞】 ; ウィリアム・ジャクソン, ロイ・ストレイジス, ジョージ・ウィリアムズ【作曲】
開始ページ
18
表現
Die Lotosblume
作者
ハインリヒ・ハイネ, 近藤朔風(訳詞)【作詞】 ; ローベルト・シューマン【作曲】
開始ページ
20
表現
椰子の実
作者
島崎藤村【作詞】 ; 大中寅二【作曲】
開始ページ
22
表現
島唄
作者
宮沢和史【作詞】 ; 宮沢和史【作曲】 ; 澤田育子(楽譜構成)
開始ページ
24
表現
Funiculi-Funicula
作者
ジュゼッペ・トゥルコ, 青木爽, 清野協(訳詞)【作詞】 ; ルイージ・デンツァ【作曲】
開始ページ
26
表現
Piacer d'amor
作者
作詞者不明, 畑中良輔(訳詞)【作詞】 ; ヨハン・パウル・エギーディウス・マルティーニ【作曲】
開始ページ
27
表現
Veghissima sembianza
作者
作詞者不明【作詞】 ; ステファーノ・ドナウディ【作曲】
開始ページ
28
表現
Lydia
作者
ルコント・ドゥ・リール【作詞】 ; ガブリエル・フォーレ【作曲】
開始ページ
30
表現
ジュ・トゥ・ヴ
作者
EPO【作詞】 ; エリック・サティ【作曲】 ; 横山潤子(採譜)
開始ページ
33
表現
てぃんさぐぬ花
作者
沖縄県民謡, 澤田育子(楽譜構成)
開始ページ
36
表現
ピルカピルカ
作者
アイヌ民謡
開始ページ
36
表現
ひえつき節
作者
宮城県民謡, 藤原康行(楽譜構成)
開始ページ
37
表現
竹田の子守歌
作者
藤原康行【編曲】 ; 京都府民謡
開始ページ
38
表現
斎太郎節
作者
藤原康行【編曲】 ; 宮城県民謡
開始ページ
38
表現
ほたるこい
作者
小倉朗【作曲】 ; わらべ歌
開始ページ
40
表現
民衆の歌 : ミュージカル「レ・ミゼラブル」より
作者
岩谷時子(訳詞)【作詞】 ; クロード=ミッシェル・ショーンベルグ【作曲】 ; 横山潤子【編曲】
開始ページ
43
表現
All Ask Of You : ミュージカル「オペラ座の怪人」より
作者
浅利慶太(日本語訳詞)【作詞】 ; アンドリュー・ロイド=ウェッバー【作曲】 ; 横山潤子(採譜)
開始ページ
44
表現
If We Hold On Together
作者
ジェームズ・ホーナー, ウィル・ジェニングス【作詞】 ; ジェームズ・ホーナー, ウィル・ジェニングス【作曲】 ; 横山潤子(採譜)
開始ページ
45
表現
ディズニー・メドレー
作者
内藤淳一【編曲】 ; 内藤淳一(構成)
開始ページ
46
表現
Quando men vo : オペラ「ラ・ボエーム」より
作者
ルイージ・イッリカ, ジュゼッペ・ジャコーザ, 架我主門(日本語詞)【作詞】 ; ジャコモ・プッチーニ【作曲】
開始ページ
50
表現
O! du mein holder Abendstern : オペラ「タンホイザー」より
作者
リヒャルト・ヴァーグナー, 松阪直美(訳詞)【作詞】 ; リヒャルト・ヴァーグナー【作曲】
開始ページ
51
表現
London By Night
作者
キャロル・コーツ【作詞】 ; キャロル・コーツ【作曲】 ; 岡村繁【編曲】
開始ページ
52
表現
Deep River
作者
内藤淳一【編曲】 ; アフリカン・アメリカン・スピリチュアル
開始ページ
54
表現
Land of Hope and Glory
作者
アーサー・クリストファー・ベンソン【作詞】 ; エドワード・エルガー【作曲】 ; 横山潤子【編曲】
開始ページ
56
表現
赤とんぼ
作者
三木露風【作詞】 ; 山田耕筰【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
57
表現
わが里程標
作者
片岡輝【作詞】 ; 平吉毅州【作曲】
開始ページ
58
表現
愛のロマンス
作者
スペイン民謡, 岡村繁(採譜)
開始ページ
64
表現
ソナタ(「6つのソナタ」より)
作者
ラファエル・コートヴィル【作曲】
開始ページ
66
表現
Plymouth Rock
作者
マリ・ホーリフ【作曲】
開始ページ
67
表現
Stairway To Heaven
作者
ジミー・ペイジ, ロバート・プラント【作詞】 ; ジミー・ペイジ, ロバート・プラント【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
68
表現
スタジオ・ジブリ・メドレー
作者
植村幸市【編曲】 ; 植村幸市(構成)
開始ページ
70
表現
津軽海峡・冬景色
作者
阿久悠【作詞】 ; 三木たかし【作曲】 ; 三木たかし【編曲】 ; 明石潤祐(採譜)
開始ページ
75
表現
なごり雪
作者
伊勢正三【作詞】 ; 伊勢正三【作曲】 ; 佐井孝彰(採譜)
開始ページ
76
表現
卒業写真
作者
荒井由実【作詞】 ; 荒井由実【作曲】 ; 石井由希子(採譜)
開始ページ
77
表現
ドラえもんのうた
作者
楠部工, ばばすすむ【作詞】 ; 菊池俊輔【作曲】 ; 橘哲夫【編曲】
開始ページ
78
表現
Pupu A'o 'Ewa
作者
ハワイ民謡, 白石信(採譜)
開始ページ
83
表現
Очи чёрные
作者
エヴゲーニイ・グレビョンカ, 門馬直衛(訳詞)【作詞】 ; ロシア民謡
開始ページ
83
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界
琵琶楽 : 川中島
作者
初世吉水錦翁(作)
開始ページ
80
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界 : 琵琶楽
琵琶楽 : 参考曲集 : 平曲
開始ページ
80
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界 : 琵琶楽
琵琶楽 : 参考曲集 : 筑前琵琶
開始ページ
80
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界 : 琵琶楽
琵琶楽 : 参考曲集 : 荒神琵琶など
開始ページ
80
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界
能 : 石橋
作者
作者不詳
開始ページ
80
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界
能 : 参考演目 : 安宅
開始ページ
80
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界
能 : 参考演目 : 土蜘蛛
開始ページ
80
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界
能 : 参考演目 : 船弁慶など
開始ページ
80
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界
歌舞伎 : 義経千本桜 : 川連法眼館の段
作者
二世竹田出雲, 三好松洛, 並木千柳(合作)
開始ページ
80
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界
歌舞伎 : 参考演目 : 勧進帳
開始ページ
80
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界
歌舞伎 : 参考演目 : 京鹿子娘道成寺
開始ページ
80
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界
歌舞伎 : 参考演目 :連獅子
開始ページ
80
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界
歌舞伎 : 参考演目 : 平家女護島 : 鬼界ヶ島の段
作者
近松門左衛門(作)
開始ページ
80
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界
文楽 : 平家女護島 : 鬼界ヶ島の段
開始ページ
80
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界
文楽 : 参考演目 : 艶姿女舞衣
開始ページ
80
観賞 : 日本の伝統音楽 : 「語り物」の世界
文楽 : 参考演目 : 義経千本桜など
開始ページ
80
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : ヨーロッパの音楽
フィンランド : カンテレの演奏
開始ページ
84
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : ヨーロッパの音楽
ハンガリー : ツィンバロムの演奏
開始ページ
84
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : ヨーロッパの音楽
ハンガリー : チャールダーシュ
開始ページ
84
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : ヨーロッパの音楽
ブルガリア : 女声合唱
開始ページ
84
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : ヨーロッパの音楽
アイルランド : アイリッシュ・ハーブの演奏
開始ページ
84
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : ヨーロッパの音楽
オーストリア : ツィターの演奏
開始ページ
84
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : ヨーロッパの音楽
スペイン : フラメンコ
開始ページ
84
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : アフリカの音楽
ガーナ : パラフォンの演奏
開始ページ
84
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : アフリカの音楽
ナイジェリア : トーキング・ドラムの演奏
開始ページ
84
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : 北、南アメリカの音楽
アメリカ合衆国 : エスキモーの歌
開始ページ
84
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : 北、南アメリカの音楽
ペルー : ヤラビとウァイニョ
開始ページ
84
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : 北、南アメリカの音楽
ボリビア : チャランゴの演奏
開始ページ
84
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : 北、南アメリカの音楽
アルゼンチン : アルゼンチン・タンゴ
開始ページ
84
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : オセアニアの音楽
ポリネシア : 鼻笛の演奏
開始ページ
84
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : オセアニアの音楽
メラネシア : 平和の踊り
開始ページ
84
観賞 : 世界の諸民族の音楽 : オセアニアの音楽
オーストラリア : アボリジニーの歌
開始ページ
84
観賞 : ワールド・ミュージック : ラテン音楽を聴いてみよう
サルサ
開始ページ
88
観賞 : ワールド・ミュージック : ラテン音楽を聴いてみよう
ルンバ
開始ページ
88
観賞 : ワールド・ミュージック : ラテン音楽を聴いてみよう
マンボ
開始ページ
88
観賞 : ワールド・ミュージック : ラテン音楽を聴いてみよう
レゲエ
開始ページ
88
観賞 : ワールド・ミュージック : ラテン音楽を聴いてみよう
サンバ
開始ページ
88
観賞 : ワールド・ミュージック : ラテン音楽を聴いてみよう
ボサ・ノヴァ
開始ページ
88
観賞 : ワールド・ミュージック : アストラ・ピアソラの音楽を聴いてみよう
リベルタンゴ
開始ページ
88
観賞 : ワールド・ミュージック : アストラ・ピアソラの音楽を聴いてみよう
アディオス・ノニーノ
開始ページ
88
観賞 : ワールド・ミュージック : アストラ・ピアソラの音楽を聴いてみよう
ブエノスアイレスの四季
開始ページ
88
観賞 : ワールド・ミュージック : アジアン・ポップスを聴いてみよう
中国語圏
開始ページ
88
観賞 : ワールド・ミュージック : アジアン・ポップスを聴いてみよう
韓国
開始ページ
88
観賞 : ワールド・ミュージック : アジアン・ポップスを聴いてみよう
南アジア
開始ページ
88
観賞 : ワールド・ミュージック
アフリカン・ポップスを聴いてみよう
開始ページ
88
観賞 : ワールド・ミュージック
ハワイアンを聴いてみよう
開始ページ
88
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : ルネサンス : バロック
鳥の歌
作者
クレマン・ジャヌカン【作曲】
開始ページ
94
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : ルネサンス/バロック
オーボエ協奏曲ニ短調
作者
アレッサンドロ・マルチェッロ【作曲】
開始ページ
94
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : ルネサンス/バロック
パルティータ第2番ニ短調BWV1004
作者
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ【作曲】
開始ページ
94
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : 古典派
レクイエムニ短調 K.626
作者
ヴォルガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
94
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : 古典派
交響曲第9番ニ短調「合唱付き」op.125
作者
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン【作曲】
開始ページ
94
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : ロマン派
歌曲集「詩人の恋」op.48
作者
ロベルト・シューマン【作曲】
開始ページ
94
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : ロマン派
「大学祝典序曲」op.80
作者
ヨハネス・ブラームス【作曲】
開始ページ
94
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : ロマン派
オペラ「カルメン」
作者
ジョルジュ・ビゼー【作曲】
開始ページ
94
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : ロマン派
弦楽四重奏曲第2番ニ長調
作者
アレクサンドル・ボロディン【作曲】
開始ページ
94
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : ロマン派
弦楽合奏のセレナードハ長調op.48
作者
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー【作曲】
開始ページ
94
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : ロマン派
ピアノ協奏曲イ短調op.16
作者
エドヴァルド・グリーグ【作曲】
開始ページ
94
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : ロマン派
組曲「展覧会の絵」
作者
モデスト・ムソルグスキー【作曲】
開始ページ
94
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : 近・現代
バレエ音楽「春の祭典」
作者
イーゴル・ストラヴィンスキー【作曲】
開始ページ
94
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : 近・現代
世俗の賛歌「カルミナ・ブラーナ」
作者
カール・オルフ【作曲】
開始ページ
94
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : 近・現代
季節外れのヴァレンタイン
作者
ジョン・ケージ【作曲】
開始ページ
94
観賞 : 西洋音楽 : ルネサンスから近・現代 : 近・現代
オペラ「夕鶴」
作者
團伊久磨【作曲】
開始ページ
94
参考資料 : 歌唱
ヴォイス・トレーニング
開始ページ
4
参考資料 : 歌唱
ドゥーワップに挑戦!
開始ページ
19
参考資料 : 歌唱
民謡を歌ってみよう
開始ページ
37
参考資料 : 器楽
Let's play the GUITAR : アルペッジョ、ストローク
開始ページ
6
参考資料 : 器楽
Let's play the GUITAR : いろいろな奏法
開始ページ
64
参考資料 : 器楽
TAB(タブ)譜の読み方
開始ページ
9
参考資料 : 器楽
三線の本調子の調弦と勘所
開始ページ
25
参考資料 : 器楽
篠笛運指表
開始ページ
37
参考資料 : 器楽
リコーダー運指表
開始ページ
66
参考資料 : 創作
メロディーを作ろう
開始ページ
11
参考資料 : 創作
”DOT”コンポジション
開始ページ
35
参考資料 : 創作
アレンジしてみよう : わらべ歌
開始ページ
42
参考資料 : 創作
アレンジしてみよう : バンド編
開始ページ
62
参考資料 : 歴史
アイヌの音楽
開始ページ
36
参考資料 : 歴史
演歌
開始ページ
74
参考資料 : 歴史
日本の伝統音楽の概念図
開始ページ
82
参考資料 : 歴史
西洋音楽の流れ
開始ページ
90
参考資料 :その他
レコーディング(録音)って?
開始ページ
17
参考資料 :その他
指揮者に求められること
開始ページ
61
参考資料 :その他
映画音楽
開始ページ
89
参考資料 :その他
癒やしの音楽 : ヒーリング・ミュージック
開始ページ
89
参考資料 :その他
ソルフェージュ
開始ページ
34
参考資料 :その他
楽典
開始ページ
100
参考資料 :その他
ギター : キーボード・コード表
開始ページ
102
参考資料 :その他
西洋音楽の用語
開始ページ
104
参考資料 :その他
Invitation to Music!
開始ページ
おもて表紙裏
参考資料 :その他
舞台ができ上がるまで!
開始ページ
口絵2
参考資料 :その他
スタジオ・レコーディングの風景
開始ページ
口絵4
参考資料 :その他
世界の劇場
開始ページ
うら表紙裏
ホームへ戻る