ようこそ ゲスト さん
戦後教科書
ログイン
閲覧票参照
ヘルプ
English
その他
TOP
分類検索
蔵書検索
教育図書館HP
文科省図書館HP
分類 ( 学校種別 > 教科 > 種目 )
030:高等学校
055:芸術
100:音楽
200:美術
300:工芸
400:書道
900:美術 (図画)
このアイテムのアクセス数:
22
件
(
2025-10-11
10:41 集計
)
基本情報
データベース:戦後教科書
ファイル出力
閲覧票追加
メタデータID
EB16336166
資料種別
教科書
請求記号
K280.76||K12||2014
書名
Joy of Music
編著者
小原光一 ほか8名
発行者
教育芸術社
教科書記号
音III
教科書番号
302
使用年度(和暦)
平成27-平成30
検定年(和暦)
平成26
発行者番号
27
発行者略称
教芸
対応学習指導要領告示年
2009
教科書目録掲載年度
2014
使用開始年度(西暦)
2015
使用終了年度(西暦)
2018
検定年(西暦)
2014
学校種別
高等学校
教科
芸術
種目
音楽III
ページ数・大きさ
A4変型 ; 126
教科書LODリンク
https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2014/音III/302
戦後教科書 詳細画面URL
https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/TEXTBOOK/EB16336166/
目次有無
目次あり
表現 : プロローグ
Stand Alone
作者
小山薫堂【作詞】 ; 久石譲【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
4
表現 : 発声
「50の小ソルフェージュ集」第1番
作者
パオロ・トスティ【作曲】
開始ページ
6
表現 : 発声
女王のエチュード
作者
内藤淳一【作曲】
開始ページ
7
コラム・参考資料 : 歌唱
Exercise 発声練習
開始ページ
7
表現 : 日本の歌曲
浜辺の歌
作者
林古渓【作詞】 ; 成田為三【作曲】
開始ページ
8
表現 : 日本の歌曲
砂山 : 中山晋平作曲
作者
北原白秋【作詞】 ; 中山晋平【作曲】
開始ページ
9
表現 : 日本の歌曲
砂山 : 山田耕作作曲
作者
北原白秋【作詞】 ; 山田耕筰【作曲】
開始ページ
9
表現 : 日本の歌曲
初恋
作者
石川啄木【作詞】 ; 越谷達之助【作曲】
開始ページ
10
表現 : 日本の歌曲
霧と話した
作者
鎌田忠良【作詞】 ; 中田喜直【作曲】
開始ページ
12
表現 : 日本の歌曲
ロマンチストの豚
作者
やなせたかし【作詞】 ; 木下牧子【作曲】
開始ページ
15
表現 : ソルフェージュ
ソルフェージュ(1) : リズム編
作者
山内和真【作曲】
開始ページ
16
表現 : ソルフェージュ
ソルフェージュ(1) : メロディー編
作者
山内和真【作曲】
開始ページ
16
表現 : ソルフェージュ
ソルフェージュ(2) : リズム編
作者
桑山真理【作曲】
開始ページ
17
表現 : ソルフェージュ
ソルフェージュ(2) : メロディー編
作者
内藤淳一【作曲】
開始ページ
18
表現 : ソルフェージュ
ソルフェージュ(2) : ハーモニー編
作者
内藤淳一【作曲】
開始ページ
19
表現 : 童謡
めだかの学校
作者
茶木滋【作詞】 ; 中田喜直【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
20
表現 : 童謡
どんぐりころころ
作者
青木存義【作詞】 ; 梁田貞【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
21
表現 : 童謡
とんぼのめがね
作者
額賀誠志【作詞】 ; 平井康三郎【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
21
表現 : 童謡
いぬのおまわりさん
作者
佐藤義美【作詞】 ; 大中恩【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
22
表現 : 童謡
やぎさんゆうびん
作者
まど・みちお【作詞】 ; 團伊玖磨【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
23
表現 : 外国の歌曲
The Pink Panther Theme
作者
ヘンリー・マンシーニ【作曲】 ; 山内和真【編曲】
開始ページ
24
表現 : 外国の歌曲
G線上のアリア
作者
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ【作曲】 ; 佐井孝彰【編曲】
開始ページ
28
コラム・参考資料 : 器楽
キーボード・アンサンブル
開始ページ
31
コラム・参考資料 : その他
さまざまなスタイルに編曲された「G線上のアリア」
開始ページ
31
コラム・参考資料 : 器楽
リメイクとカヴァー
開始ページ
31
コラム・参考資料 : その他
ルールを守って音楽を楽しもう
開始ページ
31
表現 : 外国の歌曲
Sento nel core : 私は心に感じる
作者
作詞者不明【作詞】 ; アレッサンドロ・スカルラッティ【作曲】
開始ページ
32
表現 : 外国の歌曲
O del mio amato ben... : ああ愛する人の
作者
作詞者不明【作詞】 ; ステーファノ・ドナウディ【作曲】
開始ページ
36
表現 : 外国の歌曲
ヴォカリーズ
作者
セルゲイ・ラフマニノフ【作曲】 ; 佐井孝彰【編曲】
開始ページ
38
コラム・参考資料 : 歌唱
青い花を求めて : ドイツ・リートの詩について
開始ページ
39
コラム・参考資料 : 器楽
伴奏者に求められること
開始ページ
39
表現 : 外国の歌曲
An Silvia : シルヴィアに
作者
ウィリアム・シェークスピア(原詩), エドゥアルド・フォン・バウエルンフェルト(ドイツ語訳詞), 【作詞】 ; フランツ・シューベルト【作曲】
開始ページ
40
表現 : 外国の歌曲
Sonntag : 日曜日
作者
ヨハネス・ブラームス【作曲】
開始ページ
42
表現 : 創作
ファンファーレをつくろう
開始ページ
44
表現 : 創作
「カンパネッラ」を使った音風景
開始ページ
46
表現 : 器楽
間奏曲 : オペラ「カヴァッレリーア・ルスティカーナ」から
作者
ピエトロ・マスカーニ【作曲】 ; 河合紳和【編曲】
開始ページ
48
表現 : 器楽
Now, O Now, I needs Must Part : 今こそ別れ
作者
ジョン・ダウランド【作曲】 ; 植村幸市(ギター楽譜構成)
開始ページ
50
表現 : 器楽
「3つのジムノペディ」第1番
作者
エリック・サティ【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
52
コラム・参考資料 : 器楽
TAB(タブ)譜の読み方
開始ページ
53
表現 : 和楽器
箏二重奏のための日本のわらべうたつづり
作者
河合紳和【編曲】 ; 河合紳和(楽譜構成)
開始ページ
54
コラム・参考資料 : 和楽器
箏のいろいろな奏法
開始ページ
55
コラム・参考資料 : 器楽
箏の構え方と奏法
開始ページ
56
コラム・参考資料 : 器楽
篠笛の姿勢と構え方、運指と奏法
開始ページ
56
表現 : 和楽器
長束祭太鼓
作者
藤原康行【作曲】
開始ページ
57
表現 : 日本のポップス
島人ぬ宝
作者
BEGIN【作詞】 ; BEGIN【作曲】 ; 澤田育子(楽譜構成)
開始ページ
58
コラム・参考資料 : 器楽
三線の構え方と奏法
開始ページ
59
表現 : 日本のポップス
いい日旅立ち
作者
谷村新司【作詞】 ; 谷村新司【作曲】 ; 明石潤祐【編曲】
開始ページ
60
表現 : 日本のポップス
夏祭り
作者
破矢ジンタ【作詞】 ; 破矢ジンタ【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
61
表現 : 日本のポップス
想い出がいっぱい
作者
阿木燿子【作詞】 ; 鈴木キサブロー【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
62
表現 : 日本のポップス
たしかなこと
作者
小田和正【作詞】 ; 小田和正【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
66
コラム・参考資料 : 歌唱
Opera, Operetta, Musical
開始ページ
68
表現 : オペラ・ミュージカル
Nessun dorma! : だれも寝てはならぬ : オペラ「トゥーランドット」から
作者
ジュゼッペ・アダーミ, レナート・シモーニ【作詞】 ; ジャコモ・プッチーニ【作曲】
開始ページ
70
表現 : オペラ・ミュージカル
Vissi d'arte, vissi d'amore : 歌に生き、愛に生き : オペラ「トスカ」から
作者
ルイージ・イッリカ, ジュゼッペ・ジャコーザ【作詞】 ; ジャコモ・プッチーニ【作曲】
開始ページ
71
表現 : オペラ・ミュージカル
メリー・ウィドウ・ワルツ : オペレッタ「メリー・ウィドウ」から
作者
堀内敬三(訳詞)【作詞】 ; フランツ・レハール【作曲】
開始ページ
72
表現 : オペラ・ミュージカル
All Ask Of You : ミュージカル「オペラ座の怪人」から
作者
浅利慶太(日本語詞)【作詞】 ; アンドリュー・ロイド=ウェッバー【作曲】 ; 横山潤子(採譜)
開始ページ
73
表現 : 外国のポップス
Blowin' InThe Wind : 風に吹かれて
作者
ボブ・ディラン【作詞】 ; ボブ・ディラン【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
74
表現 : 外国のポップス
Rainy Days And Mondays : 雨の日と月曜日は
作者
ポール・ウィリアムズ, ロジャー・ニコルズ【作詞】 ; ポール・ウィリアムズ, ロジャー・ニコルズ【作曲】 ; 横山潤子(採譜)
開始ページ
75
表現 : 外国のポップス
We Are The Champions : 伝説のチャンピオン
作者
フレディ・マーキュリー【作詞】 ; フレディ・マーキュリー【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
76
表現 : 外国のポップス
You Raise Me Up
作者
ブレンダン・グレアム【作詞】 ; ラルフ・ラヴランド【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
78
表現 : 合唱
ほたるこい
作者
小倉朗【作曲】 ; わらべうた
開始ページ
80
表現 : 合唱
Ave Maria
作者
作曲者不詳【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
82
表現 : 合唱
宇宙戦艦ヤマト
作者
阿久悠【作詞】 ; 宮川泰【作曲】 ; 代田将太, 澤村芳一【編曲】
開始ページ
84
表現 : 合唱
遙かな友に
作者
磯部俶【作詞】 ; 磯部俶【作曲】
開始ページ
87
表現 : 合唱
Land of Hope and Glory : 希望と栄光の国
作者
アーサー・クリストファー・ベンソン【作詞】 ; エドワード・エルガー【作曲】 ; 三宅悠太【編曲】
開始ページ
88
表現 : エピローグ
仰げば尊し
作者
作詞者不明【作詞】 ; 作曲者不明【作曲】
開始ページ
89
鑑賞 : 日本の伝統音楽
「俊寛」 : 能、文楽、歌舞伎による違いを感じ取ろう
開始ページ
90
鑑賞 : 日本の伝統音楽
能「俊寛」
開始ページ
90
鑑賞 : 日本の伝統音楽
文楽「平家女護島」
開始ページ
90
鑑賞 : 日本の伝統音楽
歌舞伎「平家女護島」
開始ページ
90
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
世界の諸民族の音楽
開始ページ
92
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
追分節
作者
北海道民謡, 藤原康行(採譜)
開始ページ
92
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
カルナパリート : アルゼンチン北部の舞踏曲
作者
アルゼンチン民謡, 北澤肇(採譜)
開始ページ
92
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
セマー : 旋回舞踏の音楽
作者
北澤肇(採譜)
開始ページ
92
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
ケチャのリズム
開始ページ
92
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
リケンベ : 親指ピアノの三重奏
開始ページ
92
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
伝統の中の新しい波
開始ページ
93
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
「遊 : YUU」
開始ページ
93
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽
リバーダンス
開始ページ
93
鑑賞 : 西洋音楽
ルネサンスの音楽
開始ページ
94
鑑賞 : 西洋音楽
モテット「アヴェ・マリア」
作者
トマス・ルイス・デ・ビクトリア【作曲】
開始ページ
94
鑑賞 : 西洋音楽
リュート曲「デンマーク王のガリヤード」
作者
ジョン・ダウランド【作曲】
開始ページ
94
鑑賞 : 西洋音楽
バロック音楽
開始ページ
96
鑑賞 : 西洋音楽
合奏協奏曲op.6から第8番ト短調「クリスマス」
作者
アルカンジェロ・コレッリ【作曲】
開始ページ
96
鑑賞 : 西洋音楽
組曲「水上の音楽」
作者
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル【作曲】
開始ページ
96
鑑賞 : 西洋音楽
古典派の音楽
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽
セレナード第13番ト長調K.525 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
作者
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽
交響曲第3番変ホ長調op.55「英雄」
作者
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン【作曲】
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽
ロマン派の音楽
開始ページ
100
鑑賞 : 西洋音楽
「子どもの情景」op.15
作者
ローベルト・シューマン【作曲】
開始ページ
100
鑑賞 : 西洋音楽
「アルプス交響曲」op.64
作者
リヒャルト・シュトラウス【作曲】
開始ページ
100
鑑賞 : 西洋音楽
ロマン派の伝播と民族運動
開始ページ
102
鑑賞 : 西洋音楽
ピアノ組曲「展覧会の絵」
作者
モデスト・ムソルグスキー【作曲】
開始ページ
102
鑑賞 : 西洋音楽
バレエ音楽「恋は魔術師」
作者
マヌエル・デ・ファリャ【作曲】
開始ページ
102
鑑賞 : 西洋音楽
現代の足音・ドビュッシーとラヴェル
開始ページ
104
鑑賞 : 西洋音楽
牧神の午後への前奏曲
作者
クロード・ドビュッシー【作曲】
開始ページ
104
鑑賞 : 西洋音楽
オーケストラ編曲版 : 組曲「マ・メール・ロワ」
作者
モリス・ラヴェル【作曲】
開始ページ
104
鑑賞 : 西洋音楽
現代の音楽
開始ページ
106
鑑賞 : 西洋音楽
弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽
作者
ベーラ・バルトーク【作曲】
開始ページ
106
鑑賞 : 西洋音楽
トゥランガリラ交響曲
作者
オリヴィエ・メシアン【作曲】
開始ページ
106
鑑賞 : 西洋音楽
混声合唱曲「死んだ男の残したものは」
作者
武満徹【作曲】
開始ページ
106
コラム・参考資料 : 器楽
日本の作曲家たち : メディアへの広がり
開始ページ
109
コラム・参考資料 : その他
楽典
開始ページ
110
コラム・参考資料 : 器楽
西洋音楽の用語と記号
開始ページ
113
コラム・参考資料 : 器楽
リコーダーの運指表
開始ページ
114
コラム・参考資料 : その他
音楽の形式
開始ページ
114
コラム・参考資料 : 器楽
オーケストラの楽器構成と楽器配置
開始ページ
115
コラム・参考資料 : 器楽
ギター : キーボード・コード表
開始ページ
116
コラム・参考資料 : その他
洋の楽譜、和の楽譜
開始ページ
120
コラム・参考資料 : 口絵
Prelude
開始ページ
ⅰ
コラム・参考資料 : 口絵
スタジオ・レコーディング
開始ページ
ⅲ
コラム・参考資料 : 口絵
郷土の伝統芸能 : 文化を受け継ぐ高校生たち
開始ページ
ⅴ
ホームへ戻る