ようこそ ゲスト さん
戦後教科書
ログイン
閲覧票参照
ヘルプ
English
その他
TOP
分類検索
蔵書検索
教育図書館HP
文科省図書館HP
分類 ( 学校種別 > 教科 > 種目 )
030:高等学校
055:芸術
100:音楽
200:美術
300:工芸
400:書道
900:美術 (図画)
このアイテムのアクセス数:
3,871
件
(
2025-10-11
12:22 集計
)
基本情報
データベース:戦後教科書
ファイル出力
閲覧票追加
メタデータID
EB20059418
資料種別
教科書
請求記号
K280.76||K12||2017B
書名
MOUSA2
編著者
小原 光一 ほか8名
発行者
教育芸術社
教科書記号
音II
教科書番号
310
使用年度(和暦)
平成30-
検定年(和暦)
平成29
発行者番号
27
発行者略称
教芸
対応学習指導要領告示年
2009
教科書目録掲載年度
2017
使用開始年度(西暦)
2018
使用終了年度(西暦)
9999
検定年(西暦)
2017
学校種別
高等学校
教科
芸術
種目
音楽II
ページ数・大きさ
A4変型 ; 118
教科書LODリンク
https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2017/音II/310
戦後教科書 詳細画面URL
https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/TEXTBOOK/EB20059418/
目次有無
目次あり
歌唱・器楽
Alleluja
作者
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
4
資料 : 歌唱
ヴォイス・トレーニング
開始ページ
4
歌唱・器楽
東京VICTORY
作者
桑田佳祐【作詞】 ; 桑田佳祐【作曲】 ; 佐井孝彰【編曲】
開始ページ
6
歌唱・器楽
ハナミズキ
作者
一青窈【作詞】 ; マシコタツロウ【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
8
歌唱・器楽
浜辺の歌
作者
林古渓【作詞】 ; 成田為三【作曲】
開始ページ
10
資料 : 歴史
日本の"うた"の作曲家たち
開始ページ
11
資料 : 歌唱
浜辺の歌 大解剖1
開始ページ
12
歌唱・器楽
椰子の実
作者
島崎藤村【作詞】 ; 大中寅二【作曲】
開始ページ
14
歌唱・器楽
上を向いて歩こう
作者
永六輔【作詞】 ; 中村八大【作曲】 ; 河合紳和【編曲】
開始ページ
16
歌唱・器楽
糸
作者
中島みゆき【作詞】 ; 中島みゆき【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
18
資料 : 器楽
Let's play the GUITAR STEP1
開始ページ
19
歌唱・器楽
楓
作者
草野正宗【作詞】 ; 草野正宗【作曲】 ; 三宅悠太【編曲】
開始ページ
20
資料 : その他
ルールを守って音楽を楽しもう : 著作権について
開始ページ
21
歌唱・器楽
ソルフェージュ
開始ページ
22
歌唱・器楽
Prelude1
作者
三宅悠太【作曲】
開始ページ
24
歌唱・器楽
夏は来ぬ
作者
佐佐木信綱【作詞】 ; 小山作之助【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
25
創作 : 創作1
構成を工夫して作品をつくろう
開始ページ
26
資料 : 歌唱
イタリア語の歌を歌おう
開始ページ
28
歌唱・器楽
Funiculi-Funicula
作者
ジュゼッペ・トゥルコ, 青木爽, 清野協(日本語詞)【作詞】 ; ルイージ・デンツァ【作曲】
開始ページ
29
歌唱・器楽
Nel cor più non mi sento
作者
作詞者不詳【作詞】 ; ジョヴァンニ・パイジエッロ【作曲】
開始ページ
30
歌唱・器楽
Vega luna, che inargenti
作者
作詞者不詳【作詞】 ; ヴィンチェンツォ・ベッリーニ【作曲】
開始ページ
32
歌唱・器楽
Nessun dorma! : オペラ「トゥーランドット」から
作者
ジュゼッペ・アダーミ, レナート・シモーニ【作詞】 ; ジャコモ・プッチーニ・プッチーニ【作曲】
開始ページ
34
資料 : 歌唱
フランス語の歌を歌おう
開始ページ
35
歌唱・器楽
Après un rêve
作者
ロマン・ビュシーヌ(フランス語詞), 門馬直衛(日本語詞)【作詞】 ; カブリエル・フォーレ【作曲】
開始ページ
36
鑑賞 : 民衆の音楽から世界のポピュラー音楽へ
フレンチ・ポップス
開始ページ
38
鑑賞 : 民衆の音楽から世界のポピュラー音楽へ
アイルランドの音楽とダンス
開始ページ
38
鑑賞 : 民衆の音楽から世界のポピュラー音楽へ
アルゼンチン・タンゴ
開始ページ
38
鑑賞 : 民衆の音楽から世界のポピュラー音楽へ
ボサ・ノヴァ
開始ページ
38
歌唱・器楽
Sherry
作者
ボブ・ゴーディオ【作詞】 ; ボブ・ゴーディオ【作曲】 ; 植村幸市, 三宅悠太【編曲】
開始ページ
40
歌唱・器楽
アンパンマンのマーチ
作者
やなせたかし【作詞】 ; 三木たかし【作曲】 ; 植村幸市, 三宅悠太【編曲】
開始ページ
42
歌唱・器楽
E-TEN-RAKU
作者
作曲者不詳【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
44
歌唱・器楽
情景 : バレエ音楽「白鳥の湖」から
作者
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー【作曲】
開始ページ
46
歌唱・器楽
冬(第2楽章) : 「和声と創意の試み」第1楽章「四季」から
作者
アントニオ・ヴィヴァルディ【作曲】
開始ページ
46
資料 : 器楽
リコーダーの運指表
開始ページ
46
歌唱・器楽
ソナタ
作者
ラファエル・コートヴィル【作曲】
開始ページ
47
歌唱・器楽
愛のテーマ : 映画「ニューシネマパラダイス」から
作者
アンドレア・モリコーネ, エンニオ・モリコーネ【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
48
資料 : 歌唱
ドイツ語の歌を歌おう
開始ページ
50
歌唱・器楽
sehnsucht nach dem Frühling
作者
クリスティアン・アドルフ・オーヴァーベック, 宮澤章二(日本語詞)【作詞】 ; ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
51
歌唱・器楽
Die Lotosblume
作者
ハインリヒ・ハイネ, 近藤朔風(日本語詞)【作詞】 ; ローベルト・シューマン【作曲】
開始ページ
52
鑑賞
バレエ「白鳥の湖」
作者
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー【作曲】
開始ページ
54
歌唱・器楽
夢やぶれて : ミュージカル「レ・ミゼラブル」から
作者
岩谷時子(日本語詞)【作詞】 ; クロード=ミッシェル・シェーンベルグ【作曲】 ; 河合紳和【編曲】
開始ページ
56
歌唱・器楽
Amazing Grace
作者
ジョン・ニュートン【作詞】 ; 河合紳和【編曲】 ; アメリカの古い旋律
開始ページ
57
資料 : 歌唱
フェイクにチャレンジ
開始ページ
57
創作 : 創作2
メロディーの雰囲気を変化させよう
開始ページ
58
創作 : 創作3
演奏スタイルを変化させよう
開始ページ
59
歌唱・器楽
涙そうそう
作者
森山良子【作詞】 ; BEGIN【作曲】 ; 内藤淳一【編曲】
開始ページ
60
資料 : 和楽器
三線
開始ページ
60
歌唱・器楽
てぃんさぐぬ花
作者
沖縄県民謡, 澤田育子(楽譜構成)
開始ページ
62
歌唱・器楽
ピルカ ピルカ
作者
アイヌ民謡
開始ページ
62
歌唱・器楽
斎太郎節
作者
藤原康行【編曲】 ; 宮城県民謡
開始ページ
63
資料 : 和楽器
三味線
開始ページ
64
資料 : 和楽器
篠笛
開始ページ
64
歌唱・器楽
祭の夢
作者
西川浩平【作曲】
開始ページ
65
資料 : 和楽器
太鼓
開始ページ
65
創作 : 創作4
音階を選んで旋律をつくろう
開始ページ
66
資料 : 歴史
日本音楽の流れ
開始ページ
68
鑑賞 : 日本の伝統音楽
琵琶楽 : 薩摩琵琶「川中島」
作者
吉水経和【作詞】 ; 初世吉水錦翁【作曲】
開始ページ
70
鑑賞 : 日本の伝統音楽
文楽「冥途の飛脚」から「淡路町の段」
作者
近松門左衛門(作)
開始ページ
70
鑑賞 : 日本の伝統音楽
歌舞伎「京鹿子娘道成寺」
作者
藤本斗文【作詞】 ; 初世杵屋弥三郎【作曲】 ; 初世杵屋作十郎(補曲)
開始ページ
70
資料 : その他
琵琶について
開始ページ
70
歌唱・器楽
長唄「越後獅子」から
作者
篠田金治(?)【作詞】 ; 九世杵屋六左衛門【作曲】
開始ページ
72
資料 : 歌唱
長唄に親しもう
開始ページ
72
資料 : 歴史
郷土の芸能
開始ページ
73
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽 : 身振りを伴う表現
(1)モンゴルの民族舞踊
開始ページ
74
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽 : 身振りを伴う表現
(2)タイの古典舞踏
開始ページ
74
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽 : 身振りを伴う表現
(3)バリ島のケチャ
開始ページ
74
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽 : 身振りを伴う表現
(4)バラタナーティヤム
開始ページ
74
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽 : 身振りを伴う表現
(5)セマー(旋回舞踏)
開始ページ
74
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽 : 身振りを伴う表現
(6)チャールダーシュ
開始ページ
74
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽 : 身振りを伴う表現
(7)フラメンコ
開始ページ
74
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽 : 身振りを伴う表現
(8)マサイ族の踊り
開始ページ
74
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽 : 身振りを伴う表現
(9)バヌアツの民族の踊り
開始ページ
74
鑑賞 : 世界の諸民族の音楽 : 身振りを伴う表現
(10)フラ
開始ページ
74
歌唱・器楽
フラメンコのパルマ
作者
福山昌美(楽譜構成)
開始ページ
76
歌唱・器楽
愛のロマンス
作者
スペイン民謡, 岡村繁(採譜)
開始ページ
77
資料 : 器楽
Let's play the GUITAR STEP2
開始ページ
77
歌唱・器楽
Tears In Heaven
作者
エリック・クラプトン, ウィル・ジェニングス【作詞】 ; エリック・クラプトン, ウィル・ジェニングス【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
78
資料 : 器楽
Let's play the GUITAR STEP3
開始ページ
78
歌唱・器楽
人生のメリーゴーランド
作者
久石譲【作曲】 ; 植村幸市【編曲】
開始ページ
80
歌唱・器楽
赤とんぼ
作者
三木露風【作詞】 ; 山田耕筰【作曲】 ; 三宅悠太【編曲】
開始ページ
82
歌唱・器楽
秋のあじさい
作者
星野富弘【作詞】 ; なかにしあかね【作曲】
開始ページ
84
歌唱・器楽
はなさくら
作者
大越桂【作詞】 ; 佐井孝彰【作曲】
開始ページ
86
歌唱・器楽
幼き日のアルバム
作者
横山潤子【編曲】 ; 横山潤子(構成)
開始ページ
88
資料 : その他
音楽と生活
開始ページ
91
資料 : 歴史
西洋音楽の流れ
開始ページ
92
資料 : その他
音楽を鑑賞する際に
開始ページ
94
鑑賞 : 西洋音楽 : 音楽の要素とイメージをつなげよう
「和声と創意の試み」第1楽章「四季」から「冬」
作者
アントニオ・ヴィヴァルディ【作曲】
開始ページ
95
鑑賞 : 西洋音楽 : 曲の構成を理解してロンド主題の変化を聴き取ろう
「ヴァイオリン・ソナタ イ長調」から第4楽章
作者
セザール・フランク【作曲】
開始ページ
96
鑑賞 : 西洋音楽 : イタリア・オペラ史に名を残したアリアを味わおう
オペラ「エジプトのジューリオ・チェーザレ」HWV17から「もし私に憐れみを感じてくださらないのなら」
作者
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル【作曲】
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽 : イタリア・オペラ史に名を残したアリアを味わおう
オペラ「フィガロの結婚」K.492から「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」
作者
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽 : イタリア・オペラ史に名を残したアリアを味わおう
オペラ「セビーリャの理髪師」から「今の歌声は」
作者
ジョアキーノ・ロッシーニ【作曲】
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽 : イタリア・オペラ史に名を残したアリアを味わおう
オペラ「リゴレット」から「女心の歌」
作者
ジュゼッペ・ヴェルディ【作曲】
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽 : イタリア・オペラ史に名を残したアリアを味わおう
オペラ「トゥーランドット」から誰も寝てはならぬ」
作者
ジャコモ・プッチーニ【作曲】
開始ページ
98
鑑賞 : 西洋音楽 : 曲の構成を理解してさまざまな表現効果を感じ取ろう
「レクイエム」ニ短調K.626
作者
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
100
鑑賞 : 西洋音楽 : 民俗音楽の要素を取り入れた作品を聴こう
「ルーマニア民俗舞曲」
作者
ベーラ・バルトーク【作曲】
開始ページ
102
クローズ・アップ・マエストロ : ベートーヴェンの生涯と作品をたどろう
ドレスラーの行進曲による9つの変奏曲Wo063
作者
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン【作曲】
開始ページ
103
クローズ・アップ・マエストロ : ベートーヴェンの生涯と作品をたどろう
ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調op.27-2「月光」から第1楽章
作者
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン【作曲】
開始ページ
103
クローズ・アップ・マエストロ : ベートーヴェンの生涯と作品をたどろう
交響曲第6番ヘ長調op.68「田園」から第1楽章
作者
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン【作曲】
開始ページ
103
クローズ・アップ・マエストロ : ベートーヴェンの生涯と作品をたどろう
弦楽四重奏曲第13番変ロ長調op.130から第5楽章「カヴァティーナ」
作者
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン【作曲】
開始ページ
103
資料 : その他
楽典
開始ページ
106
資料 : その他
西洋音楽の用語と記号
開始ページ
109
資料 : 器楽
ギター : キーボード・コード表
開始ページ
110
資料 : 歴史
作曲家の年表と主な作品 : 西洋音楽史
開始ページ
112
資料 : 口絵
INVITATION TO MUSIC!
開始ページ
ⅰ
資料 : 口絵
文楽
開始ページ
ⅲ
資料 : 口絵
歌舞伎
開始ページ
ⅳ
資料 : 口絵
音楽の祭典 : ラ・フォル・ジュルネ
開始ページ
ⅴ
ホームへ戻る