ようこそ ゲスト さん
戦後教科書
ログイン
閲覧票参照
ヘルプ
English
その他
TOP
分類検索
蔵書検索
教育図書館HP
文科省図書館HP
分類 ( 学校種別 > 教科 > 種目 )
030:高等学校
055:芸術
100:音楽
200:美術
300:工芸
400:書道
900:美術 (図画)
このアイテムのアクセス数:
3,879
件
(
2025-10-11
12:19 集計
)
基本情報
データベース:戦後教科書
ファイル出力
閲覧票追加
メタデータID
EB20059420
資料種別
教科書
請求記号
K280.76||O3||2017B
書名
改訂版 ON! 2
編著者
山本 文茂 ほか6名
発行者
音楽之友社
教科書記号
音II
教科書番号
312
使用年度(和暦)
平成30-令和04
検定年(和暦)
平成29
発行者略称
89
対応学習指導要領告示年
2009
教科書目録掲載年度
2017
使用開始年度(西暦)
2018
使用終了年度(西暦)
2022
検定年(西暦)
2017
学校種別
高等学校
教科
芸術
種目
音楽II
ページ数・大きさ
A4変型 ; 114
教科書LODリンク
https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2017/音II/312
戦後教科書 詳細画面URL
https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/TEXTBOOK/EB20059420/
目次有無
目次あり
ONGAKU(音楽)をふかめよう
1.さまざまな表現
開始ページ
4
ONGAKU(音楽)をふかめよう
2.豊かな声を目指して
開始ページ
4
ONGAKU(音楽)をふかめよう
3.言葉と歌
開始ページ
4
ONGAKU(音楽)をふかめよう
4.音楽を表現するために
開始ページ
4
1 歌おう : Then and Now
上を向いて歩こう
作者
永六輔【作詞】 ; 中村八大【作曲】 ; 伊藤康英【編曲】
開始ページ
8
1 歌おう : Then and Now
ふるさと
作者
小山薫堂【作詞】 ; youth case【作曲】 ; 岩本達明【編曲】
開始ページ
10
1 歌おう : Then and Now
風になりたい
作者
宮沢和史【作詞】 ; 宮沢和史【作曲】 ; 森垣桂一【編曲】
開始ページ
11
1 歌おう : Then and Now
マイ・ウェイ
作者
ポール・アンカー【作詞】 ; ジャック・ルヴォー, クロード・フランソワ【作曲】 ; 伊藤康英【編曲】 ; 中島潤(訳詞)
開始ページ
12
1 歌おう : Then and Now
Memory
作者
トレヴァー・ナン【作詞】 ; アンドリュー・ロイド・ウェッバー【作曲】
開始ページ
13
1 歌おう : Then and Now
Can You Feel the Love Tonight
作者
ティム・ライス【作詞】 ; エルトン・ジョン【作曲】 ; 森垣桂一【編曲】 ; 片桐和子(訳詞)
開始ページ
14
1 歌おう : Then and Now
Joyful, Joyful
作者
ヴィンセント・ブラウンほか, 大塚桂【作詞】 ; ヴィンセント・ブラウンほか【作曲】 ; 伊藤康英【編曲】
開始ページ
16
1 歌おう : Classics : ヨーロッパの潮流
O mio babbino caro(愛しい父よ)
作者
ジョヴァッキーノ・フォルツァーノ【作詞】 ; ジャコモ・プッチーニ【作曲】 ; 堀内敬三(訳詞), 伊藤康英(ピアノ伴奏編曲)
開始ページ
18
1 歌おう : Classics : ヨーロッパの潮流
Una furtiva lagrima(人知れぬ涙)
作者
フェリーチェ・ロマーニ【作詞】 ; ガエターノ・ドニゼッティ【作曲】 ; 堀内敬三(訳詞)
開始ページ
20
1 歌おう : Classics : ヨーロッパの潮流
La serenata(ラ・セレナータ)
作者
ジョヴァンニ・アルフレード・チェザーレオ【作詞】 ; パオロ・トスティ【作曲】 ; 堀内敬三(訳詞)
開始ページ
22
1 歌おう : Classics : ヨーロッパの潮流
Vergin, tutto amor(ヴェルジン,トゥット・アモール)
作者
不詳【作詞】 ; フランチェスコ・ドゥランテ【作曲】
開始ページ
25
1 歌おう : Classics : ヨーロッパの潮流
Im wunderschönen Monat Mai(美しき五月に)
作者
ハインリヒ・ハイネ【作詞】 ; ロベルト・シューマン【作曲】 ; 堀内敬三(訳詞)
開始ページ
26
1 歌おう : Classics : ヨーロッパの潮流
Die Forelle(ます)
作者
クリスティアン・フリードリヒ・ダニエル・シューバルト【作詞】 ; フランツ・シューベルト【作曲】 ; 堀内敬三(訳詞)
開始ページ
28
1 歌おう : Classics : ヨーロッパの潮流
歌の翼に
作者
ハインリヒ・ハイネ【作詞】 ; フェリックス・メンデルスゾーン【作曲】 ; 林望(訳詞)
開始ページ
30
1 歌おう : Classics : 愛される日本の歌
からたちの花
作者
北原白秋【作詞】 ; 山田耕筰【作曲】
開始ページ
32
1 歌おう : Classics : 愛される日本の歌
平城山
作者
北見志保子【作詞】 ; 平井康三郎【作曲】
開始ページ
34
1 歌おう : Classics : 愛される日本の歌
初恋
作者
石川啄木【作詞】 ; 越谷達之助【作曲】
開始ページ
36
1 歌おう : Classics : 愛される日本の歌
島へ
作者
井沢満【作詞】 ; 武満徹【作曲】
開始ページ
38
1 歌おう : Classics : 愛される日本の歌
芭蕉布
作者
吉川安一【作詞】 ; 普久原恒勇【作曲】 ; 伊藤康英【編曲】
開始ページ
39
1 歌おう : Classics : 愛される日本の歌 [歌い継ぎたい愛唱歌]
早春賦
作者
吉丸一昌【作詞】 ; 中田章【作曲】 ; 岩本達明【編曲】
開始ページ
40
1 歌おう : Classics : 愛される日本の歌 [歌い継ぎたい愛唱歌]
夏は来ぬ
作者
佐佐木信綱【作詞】 ; 小山作之助【作曲】 ; 伊藤康英【編曲】
開始ページ
40
1 歌おう : Classics : 愛される日本の歌 [歌い継ぎたい愛唱歌]
里の秋
作者
斎藤信夫【作詞】 ; 海沼実【作曲】 ; 森垣桂一【編曲】
開始ページ
41
1 歌おう : Classics : 愛される日本の歌 [歌い継ぎたい愛唱歌]
冬景色
作者
不詳【作詞】 ; 不詳【作曲】 ; 伊藤康英【編曲】 ; 文部省唱歌
開始ページ
41
1 歌おう : World : 日本の心
斎太郎節
作者
宮城県民謡, 柿木吾郎(作譜)
開始ページ
42
1 歌おう : World : 日本の心
刈干切歌
作者
宮崎県民謡, 柿木吾郎(作譜)
開始ページ
43
1 歌おう : World : 日本の心
木曽節
作者
野口啓吉【編曲】 ; 長野県民謡, 野口啓吉(作譜)
開始ページ
44
1 歌おう : World : 世界の魂
コンドルは飛んで行く
作者
ポール・サイモン【作詞】 ; ダニエル・アロミア・ロブレス【作曲】 ; 麻生ひろし(訳詞), 池辺晋一郎(合唱編曲)
開始ページ
46
1 歌おう : World : 世界の魂
ヴォラーレ
作者
ドメニコ・モドゥーニョ, フランチェスコ・ミリアッチ【作詞】 ; ドメニコ・モドゥーニョ【作曲】 ; 桜田直子【編曲】 ; 音羽たかし(訳詞)
開始ページ
48
1 歌おう : World : 世界の魂
愛の賛歌
作者
岩谷時子【作詞】 ; マルグリット・モノ【作曲】
開始ページ
49
1 歌おう : World : 世界の魂
春の日の花と輝く
作者
トマス・ムーア【作詞】 ; アイルランド民謡, 堀内敬三(訳詞), 森垣桂一(合唱編曲)
開始ページ
50
1 歌おう : World : 世界の魂
カリンカ
作者
森垣桂一【編曲】 ; 楽団カチューシャ(訳詞), ロシア民謡
開始ページ
51
1 歌おう : World : 世界の魂
Aloha'oe(アロハオエ)
作者
リリウオカラニ【作詞】 ; リリウオカラニ【作曲】 ; 伊藤康英【編曲】 ; 林望(訳詞)
開始ページ
52
1 歌おう : World : 世界の魂
故郷の春
作者
李元壽【作詞】 ; 洪蘭坡【作曲】 ; 後藤田純生(訳詞)
開始ページ
53
1 歌おう : Chorus [ヴォーカル・アンサンブルの楽しみ]
Canone perpetuo(カーノネ・ペルペートゥオ)
作者
不詳【作詞】 ; ジョアキーノ・ロッシーニ【作曲】
開始ページ
54
1 歌おう : Chorus [ヴォーカル・アンサンブルの楽しみ]
どじょっこ ふなっこ
作者
岡本敏明【作曲】 ; 東北地方方言
開始ページ
54
1 歌おう : Chorus [ヴォーカル・アンサンブルの楽しみ]
In the Mood
作者
ジョー・ガーランド【作曲】 ; 岩本達明【編曲】 ; 岩本達明(構成)
開始ページ
55
1 歌おう : Chorus [ヴォーカル・アンサンブルの楽しみ]
埴生の宿
作者
里見義【作詞】 ; ヘンリー・ローリー・ビショップ【作曲】 ; 伊藤康英【編曲】
開始ページ
56
1 歌おう : Chorus [ヴォーカル・アンサンブルの楽しみ]
学生歌
作者
岡本敏明【作詞】 ; 伊藤康英【編曲】 ; ドイツ民謡
開始ページ
57
1 歌おう : Chorus [ヴォーカル・アンサンブルの楽しみ]
うたをうたうときは
作者
まど・みちお【作詞】 ; 信長貴富【作曲】
開始ページ
58
1 歌おう : Chorus [ヴォーカル・アンサンブルの楽しみ]
Ave verum corpus(アヴェ・ヴェルム・コルプス)
作者
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
60
1 歌おう : Chorus [ヴォーカル・アンサンブルの楽しみ]
かわいい恋人がほほえんで
作者
トマス・モーリー【作曲】 ; 菊地雅春【編曲】 ; 皆川達夫(訳詞)
開始ページ
62
1 歌おう : Chorus [ヴォーカル・アンサンブルの楽しみ]
The Scat Calypso
作者
ロレンツ・マイアホーファー【作詞】 ; ロレンツ・マイアホーファー【作曲】
開始ページ
63
2 奏でよう : 体を楽器に
On The Beat!
作者
岩本達明【作詞】 ; 岩本達明【作曲】
開始ページ
64
2 奏でよう : 体を楽器に
Don't Mind
作者
新谷祥子【作詞】 ; 新谷祥子【作曲】
開始ページ
65
2 奏でよう : 楽器にチャレンジ
リコーダー運指表/ギター・コード表
開始ページ
66
2 奏でよう : 楽器にチャレンジ [キーボード(ピアノ)]
スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
作者
ロバート・B.シャーマン, リチャード・M.シャーマン【作曲】 ; 伊藤康英【編曲】 ; 伊藤康英(構成)
開始ページ
67
2 奏でよう : 楽器にチャレンジ [リコーダー]
世界の車窓から
作者
溝口肇【作曲】 ; 森田一浩【編曲】
開始ページ
68
2 奏でよう : 楽器にチャレンジ [リコーダー]
7つのやさしいカノンから3重奏
作者
マルティン・シュレンソーグ【作曲】
開始ページ
69
2 奏でよう : 楽器にチャレンジ [リコーダー]
ブラジルの女
作者
ダリユス・ミヨー【作曲】 ; 森田一浩【編曲】
開始ページ
70
2 奏でよう : 楽器にチャレンジ [リコーダー]
インスブルックよさようなら
作者
不詳【作詞】 ; ハインリヒ・イーザーク【作曲】
開始ページ
71
2 奏でよう : 楽器にチャレンジ [アンサンブル]
島人ぬ宝
作者
BEGIN【作詞】 ; BEGIN【作曲】 ; 森田一浩【編曲】 ; 森田一浩(構成)
開始ページ
72
2 奏でよう : 楽器にチャレンジ [アンサンブル]
八木節パラフレーズ
作者
和田薫【作詞】 ; 和田薫【作曲】
開始ページ
74
2 奏でよう : 楽器にチャレンジ [アンサンブル]
笑点のテーマ
作者
中村八大【作曲】 ; 和田薫【編曲】
開始ページ
76
2 奏でよう : 楽器にチャレンジ [アンサンブル]
中国地方の子守歌
作者
山田耕筰【編曲】 ; 中国地方民謡, 吉崎克彦(箏2重奏編曲)
開始ページ
77
3 聴いて学ぼう
日本音楽の流れ
開始ページ
78
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<日本音楽>
能「船弁慶」
作者
観世信光【作曲】
開始ページ
80
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<日本音楽>
謡と囃子
開始ページ
81
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<日本音楽>
義太夫節「艶容女舞衣」から「酒屋の段」
作者
竹本三郎兵衛, 豊竹応律, 八民平七【作曲】 ; 2世豊竹島太夫ほか初演
開始ページ
82
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<日本音楽>
文楽を観てみよう
開始ページ
83
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<日本音楽>
筑前琵琶「那須与市」
作者
初世 橘旭翁【作曲】
開始ページ
84
3 聴いて学ぼう
音楽から世界を眺める
開始ページ
85
3 聴いて学ぼう
西洋音楽の流れ
開始ページ
88
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【ルネサンス】
鳥の歌
作者
クレマン・ジャヌカン【作曲】
開始ページ
90
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【バロック】
王宮の花火の音楽 HWV351
作者
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル【作曲】
開始ページ
91
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【バロック】
オペラ「オルフェオ」第3幕「力強き精霊よ」
作者
クラウディオ・モンテヴェルディ【作曲】
開始ページ
91
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【バロック】
合奏協奏曲集「調和の霊感」作品3 第8番 イ短調 第1楽章 冒頭部分
作者
アントニオ・ヴィヴァルディ【作曲】
開始ページ
91
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【バロック】
マタイ受難曲 BWV244
作者
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ【作曲】
開始ページ
92
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【バロック】
「食卓の音楽」第2集 第2曲 四重奏曲 ニ短調 第1楽章 冒頭部分
作者
ゲオルク・フィリップ・テーレマン【作曲】
開始ページ
92
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【バロック】
ソナタ ホ長調 K.380 (L.23) 冒頭部分
作者
ドメニコ・スカルラッティ【作曲】
開始ページ
92
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【古典派】
交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」
作者
ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン【作曲】
開始ページ
93
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【古典派】
交響曲 第104番 ニ長調 「ロンドン」第1楽章 第1主題
作者
ヨーゼフ・ハイドン【作曲】
開始ページ
93
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【古典派】
セレナード 第10番 変ロ長調 KV361「グラン・パルティータ」第1楽章 第1主題
作者
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
93
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【ロマン派】
ピアノ五重奏曲 イ長調 D.667「ます」
作者
フランツ・シューベルト【作曲】
開始ページ
94
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【ロマン派】
12の練習曲 作品10 第3番「別れの曲」
作者
フレデリク・フランチシェク・ショパン【作曲】
開始ページ
94
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【ロマン派】
歌曲集「詩人の恋」作品48 第7曲「私は嘆くまい」
作者
ロベルト・シューマン【作曲】
開始ページ
94
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【ロマン派】
オペラ「愛の妙薬」
作者
ガエターノ・ドニゼッティ【作曲】
開始ページ
95
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【ロマン派】
オペラ「魔弾の射手」序曲 冒頭部分
作者
カール・マリア・フォン・ウェーバー【作曲】
開始ページ
95
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【ロマン派】
オペレッタ「こうもり」第2幕 客人一同が陽気に歌うワルツ
作者
ヨハン・シュトラウス2世【作曲】
開始ページ
95
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【ロマン派】
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品35
作者
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー【作曲】
開始ページ
96
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【ロマン派】
交響曲 第4番 ホ短調 作品98 第1楽章 第1主題
作者
ヨハネス・ブラームス【作曲】
開始ページ
96
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【ロマン派】
組曲「動物の謝肉祭」第5曲「象」冒頭部分
作者
カミーユ・サン=サーンス【作曲】
開始ページ
96
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【近代・現代】
「映像」第1集
作者
クロード・ドビュッシー【作曲】
開始ページ
97
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【近代・現代】
スカラムーシュ 作品165b 第3楽章「ブラジルの女」
作者
ダリユス・ミヨー【作曲】
開始ページ
97
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【近代・現代】
ラプソディ・イン・ブルー アンダンティーノ・モデラートの主題
作者
ジョージ・ガーシュイン【作曲】
開始ページ
97
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【近代・現代】
バレエ音楽「春の祭典」
作者
イーゴリ・ストラヴィンスキー【作曲】
開始ページ
98
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【近代・現代】
交響曲 第3番「カディッシュ」第1楽章 カディッシュの旋律
作者
レナード・バーンスタイン【作曲】
開始ページ
98
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【近代・現代】
クラリネット協奏曲 冒頭部分
作者
尹伊桑【作曲】
開始ページ
98
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【現代日本の音楽】
涅槃交響曲
作者
黛敏郎【作曲】
開始ページ
99
3 聴いて学ぼう : 鑑賞<西洋音楽>【現代日本の音楽】
タクシーム
作者
西村朗【作曲】
開始ページ
99
3 聴いて学ぼう
作曲家年表
開始ページ
100
3 聴いて学ぼう
ポピュラー音楽 : ミュージック・シーンの今
開始ページ
101
3 聴いて学ぼう
音・音楽のコラボレーション
開始ページ
102
4 つくろう
詩「サーカス」(中原中也作)を例に、音楽をつくってみよう
開始ページ
104
4 つくろう
「交響曲第9番」 第4楽章(Lvベートーヴェン作曲)の旋律を例に,大きな曲をつくろう
開始ページ
106
4 つくろう
Make Your Own Music!
開始ページ
108
4 つくろう
楽典(楽典の形式/楽典/主要音楽用語)
開始ページ
109
4 つくろう : コラム
音楽を聴いて感じたことを自分の言葉で書いてみよう
開始ページ
90
4 つくろう : コラム
音楽や楽譜は守られている
開始ページ
101
4 つくろう : カラー口絵
CREATION 新たな価値を創造しよう
開始ページ
おもて表紙裏
4 つくろう : カラー口絵
ON STAGE 舞台の響き
開始ページ
うら表紙裏
ホームへ戻る