ようこそ ゲスト さん
戦後教科書
ログイン
閲覧票参照
ヘルプ
English
その他
TOP
分類検索
蔵書検索
教育図書館HP
文科省図書館HP
分類 ( 学校種別 > 教科 > 種目 )
020:中学校
050:音楽
100:音楽
300:音楽 (一般)
500:音楽 (器楽合奏)
このアイテムのアクセス数:
5,520
件
(
2025-05-14
00:21 集計
)
基本情報
データベース:戦後教科書
ファイル出力
閲覧票追加
メタデータID
EB20080768
資料種別
教科書
請求記号
K260.76||K10||2020
書名
中学器楽 音楽のおくりもの
編著者
新実徳英 ほか7名
発行者
教育出版
教科書記号
器楽
教科書番号
751
使用年度(和暦)
令和03-
検定年(和暦)
令和02
発行者番号
17
発行者略称
教出
対応学習指導要領告示年
2017
教科書目録掲載年度
2020
使用開始年度(西暦)
2021
使用終了年度(西暦)
9999
検定年(西暦)
2020
学校種別
中学校
教科
音楽
種目
音楽(器楽合奏)
学年
1
2
3
ページ数・大きさ
A4 変型 ; 106
教科書LODリンク
https://w3id.org/jp-textbook/中学校/2020/器楽/751
戦後教科書 詳細画面URL
https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/TEXTBOOK/EB20080768/
目次有無
目次あり
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
吹いてみよう : 各部の名称
開始ページ
4
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
楽器とかまえ方
開始ページ
5
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
指穴の番号と指番号
開始ページ
5
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
チューニング
開始ページ
5
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
左手で吹こう(1)
開始ページ
7
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
しりとり歌
作者
金子健治【作曲】
開始ページ
7
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
左手で吹こう(2)
開始ページ
8
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
チャイニーズ・ダンス
作者
金子健治【作曲】
開始ページ
8
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
喜びの歌
作者
ベートーヴェン【作曲】
開始ページ
8
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
オーラ・リー
作者
プールトン【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
8
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
メリーさんの羊
作者
作曲者不明【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
9
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
カノン1
作者
金子健治【作曲】
開始ページ
9
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
音域を広げよう
開始ページ
14
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
きらきら星
作者
金子健治【編曲】 ; フランス民謡
開始ページ
14
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
浜辺の歌
作者
林古溪【作詞】 ; 成田為三【作曲】
開始ページ
14
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
威風堂々
作者
エルガー【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
15
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
カノン3
作者
ハイドン【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
15
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
アーティキュレーション
開始ページ
16
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
大きな古時計
作者
ワーク【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
16
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
ブランデンブルグ協奏曲第2番から第2楽章
作者
J.S.バッハ【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
17
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
ブランデンブルグ協奏曲第4番から第1楽章
作者
J.S.バッハ【作曲】
開始ページ
17
演奏の仕方を身につけよう : 篠笛
運指
開始ページ
20
演奏の仕方を身につけよう : 篠笛
たこたこあがれ
作者
わらべ歌, 福原徹(構成)
開始ページ
20
演奏の仕方を身につけよう : 篠笛
ひらいたひらいた
作者
わらべ歌, 福原徹(構成)
開始ページ
20
演奏の仕方を身につけよう : 篠笛
新しい音 : 七X,7X,0
開始ページ
21
演奏の仕方を身につけよう : 篠笛
さくらさくら
作者
福原徹【編曲】 ; 日本古謡, 福原徹(構成)
開始ページ
21
演奏の仕方を身につけよう : 篠笛
新しい音 : 三X,3X
開始ページ
22
演奏の仕方を身につけよう : 篠笛
子守歌
作者
日本古謡, 福原徹(構成)
開始ページ
22
演奏の仕方を身につけよう : 篠笛
祭囃子
作者
福原徹(構成)
開始ページ
22
唱歌について
開始ページ
23
演奏の仕方を身につけよう : 尺八
各部の名称
開始ページ
24
演奏の仕方を身につけよう : 尺八
姿勢とかまえ方
開始ページ
24
演奏の仕方を身につけよう : 尺八
運指
開始ページ
25
演奏の仕方を身につけよう : 尺八
音の出し方
作者
わらべ歌
開始ページ
25
演奏の仕方を身につけよう : 尺八
もういいかい
開始ページ
25
何が同じで、何が違う? : PART-1
開始ページ
26
発展
吹く楽器の仲間たち
開始ページ
27
演奏の仕方を身につけよう : ギター
チューニング(調弦)
開始ページ
30
演奏の仕方を身につけよう : ギター
右手の使い方
開始ページ
30
演奏の仕方を身につけよう : ギター
左手の運指
開始ページ
31
演奏の仕方を身につけよう : ギター
アニー・ローリー
作者
スコット夫人【作曲】
開始ページ
31
演奏の仕方を身につけよう : ギター
Happy Birthday to You
作者
M.J.&P.S.ヒル【作曲】 ; 大谷環【編曲】
開始ページ
31
演奏の仕方を身につけよう : 箏
各部の名称
開始ページ
36
演奏の仕方を身につけよう : 箏
柱の立て方
開始ページ
37
演奏の仕方を身につけよう : 箏
爪
開始ページ
37
演奏の仕方を身につけよう : 箏
調弦法
開始ページ
37
演奏の仕方を身につけよう : 箏
さくらさくら
作者
日本古謡
開始ページ
40
演奏の仕方を身につけよう : 箏
奏法 : 押し手
開始ページ
41
演奏の仕方を身につけよう : 箏
荒城の月
作者
土井晩翠【作詞】 ; 滝廉太郎【作曲】 ; 山田耕筰(補作編曲), 眼龍義治(構成)
開始ページ
41
演奏の仕方を身につけよう : 箏
音のスケッチ : 「荒城の月」の前奏をつくってみよう
開始ページ
42
演奏の仕方を身につけよう : 箏
箏曲「六段の調」に挑戦!
開始ページ
43
演奏の仕方を身につけよう : 箏
さくら変奏曲
作者
宮城道雄【作曲】
開始ページ
43
演奏の仕方を身につけよう : 三味線
糸と駒の準備
開始ページ
46
演奏の仕方を身につけよう : 三味線
調弦法
開始ページ
46
演奏の仕方を身につけよう : 三味線
基本的な奏法 : 開放弦の練習
開始ページ
47
演奏の仕方を身につけよう : 三味線
勘所の押さえ方
開始ページ
48
演奏の仕方を身につけよう : 三味線
三味線の楽譜
開始ページ
48
演奏の仕方を身につけよう : 三味線
勘所の練習 : さくらさくら
作者
日本古謡, 東音小島直文(構成)
開始ページ
49
何が同じで、何が違う? : PART-2
開始ページ
52
発展
弾く楽器の仲間たち
開始ページ
53
演奏の仕方を身につけよう : 太鼓
太鼓演奏の例
開始ページ
54
太鼓の種類
開始ページ
55
ばちについて
開始ページ
55
基本のリズムを打ってみよう
開始ページ
59
合わせて演奏しよう : Let's Play!
もみじ
作者
高野辰之【作詞】 ; 岡野貞一【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
60
合わせて演奏しよう : Let's Play!
故郷
作者
高野辰之【作詞】 ; 岡野貞一【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
61
合わせて演奏しよう : Let's Play!
故郷の人々
作者
勝承夫【作詞】 ; フォスター【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
62
合わせて演奏しよう : Let's Play!
シチリアーナ
作者
レスピーギ【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
63
合わせて演奏しよう : Let's Play!
カントリー・ロード
作者
ダノフ, ニバート, デンバー【作詞】 ; ダノフ, ニバート, デンバー【作曲】 ; 川崎絵都夫【編曲】
開始ページ
64
合わせて演奏しよう : Let's Play!
木星
作者
ホルスト【作曲】 ; 滝口亮介【編曲】
開始ページ
66
合わせて演奏しよう : Let's Play! : 音のスケッチ
一番星みつけた
作者
信時潔【作曲】 ; 福原徹【編曲】
開始ページ
68
合わせて演奏しよう : Let's Play! : 音のスケッチ
夜空を見上げて
作者
福原徹【作曲】
開始ページ
68
合わせて演奏しよう : Let's Play!
荒城の月
作者
滝廉太郎【作曲】 ; 眼龍義治【編曲】 ; 山田耕筰(補作編曲)
開始ページ
70
合わせて演奏しよう : Let's Play! : 音のスケッチ
不思議な旋律PART-1
開始ページ
71
合わせて演奏しよう : Let's Try!
キエフの大門
作者
ムソルグスキー【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
72
合わせて演奏しよう : Let's Try!
風のとおり道
作者
久石譲【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
73
合わせて演奏しよう : Let's Try!
風笛
作者
大島ミチル【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
74
合わせて演奏しよう : Let's Try!
春
作者
ヴィヴァルディ【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
75
合わせて演奏しよう : Let's Try!
メヌエット
作者
J.クリーガー【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
76
合わせて演奏しよう : Let's Try! : 音のスケッチ
不思議な旋律PART-2
作者
金子健治【作曲】 ; 金子健治(構成)
開始ページ
77
合わせて演奏しよう : Let's Try!
さくらさくら
作者
眼龍義治【編曲】 ; 日本古謡
開始ページ
78
こきりこ節
作者
眼龍義治【編曲】 ; 富山県民謡
開始ページ
80
さくらさくら : 縦譜
作者
眼龍義治【編曲】 ; 日本古謡
開始ページ
82
こきりこ節 : 縦譜
作者
眼龍義治【編曲】 ; 富山県民謡
開始ページ
83
もののけ姫
作者
久石譲【作曲】 ; 眼龍義治【編曲】
開始ページ
84
千の海響 望の章
作者
林英哲【作曲】 ; 林英哲(構成)
開始ページ
86
ライディーン
作者
高橋幸宏【作曲】 ; 川崎絵都夫【編曲】
開始ページ
88
ジョイフルコンビネーション1,2
作者
滝口亮介【作曲】
開始ページ
90
合わせて演奏しよう : Let's Try! : 音のスケッチ
楽器と唱歌によるパッチワーク
開始ページ
92
名曲旋律集
シューベルトの子守歌
作者
シューベルト【作曲】
開始ページ
94
名曲旋律集
ブルタバ : モルダウ
作者
スメタナ【作曲】
開始ページ
94
名曲旋律集
冬
作者
ヴィヴァルディ【作曲】
開始ページ
94
名曲旋律集
組曲「展覧会の絵」
作者
ムソルグスキー【作曲】
開始ページ
95
名曲旋律集
交響曲第5番ハ短調
作者
ベートーヴェン【作曲】
開始ページ
95
名曲旋律集
交響組曲「シェエラザード」
作者
リムスキー・コルサコフ【作曲】
開始ページ
95
名曲旋律集
ボレロ
作者
ラヴェル【作曲】
開始ページ
96
名曲旋律集
凱旋の行進曲
作者
ヴェルディ【作曲】
開始ページ
96
名曲旋律集
赤とんぼ
作者
三木露風【作詞】 ; 山田耕筰【作曲】 ; 眼龍義治(構成)
開始ページ
97
名曲旋律集
グリーンスリーブス
作者
大谷環【編曲】 ; イングランド民謡
開始ページ
97
資料
打楽器
開始ページ
98
資料
リコーダー運指表
開始ページ
99
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
タンギング
開始ページ
45815
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
一つの音で吹いてみよう
開始ページ
45815
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
リズムdeゴー
作者
金子健治【作曲】
開始ページ
45815
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
右手を加えてみよう
開始ページ
45941
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
うみ
作者
井上武士【作曲】
開始ページ
45941
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
アメージング・グレイス
作者
作曲者不明【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
45941
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
ロング・ロング・アゴー
作者
ベイリー【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
45941
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
ソナタK.331
作者
モーツァルト【作曲】 ; 勝田昭子【編曲】
開始ページ
45941
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
サミング
開始ページ
46004
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
サムのひとりごと
作者
金子健治【作曲】
開始ページ
46004
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
誰も知らない私の悩み
作者
金子健治【編曲】 ; スピリチュアル
開始ページ
46004
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
レヴェル・ブレイン
作者
フェイ【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
46004
演奏の仕方を身につけよう : リコーダー
カノン2
作者
ヘイズ【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
46004
演奏の仕方を身につけよう : 篠笛
各部の名称
開始ページ
18-19
演奏の仕方を身につけよう : 篠笛
姿勢とかまえ方 : 吹いてみよう
開始ページ
18-19
演奏の仕方を身につけよう : ギター
姿勢とかまえ方
開始ページ
28-29
演奏の仕方を身につけよう : ギター
各部の名称
開始ページ
28-29
演奏の仕方を身につけよう : ギター
指の名称
開始ページ
28-29
演奏の仕方を身につけよう : ギター
コードについて
開始ページ
32-33
演奏の仕方を身につけよう : ギター
カリンカ
作者
大谷環【編曲】 ; ロシア民謡
開始ページ
32-33
演奏の仕方を身につけよう : ギター
タブ譜について
開始ページ
34-35
演奏の仕方を身につけよう : ギター
ラ・クンバルシータ
作者
ロドリゲス【作曲】 ; 大谷環【編曲】
開始ページ
34-35
演奏の仕方を身につけよう : ギター
新しいコードE7,Dm
開始ページ
34-35
演奏の仕方を身につけよう : 箏
姿勢とかまえ方
開始ページ
38-39
演奏の仕方を身につけよう : 箏
親指による基本的な奏法
開始ページ
38-39
演奏の仕方を身につけよう : 箏
練習曲1,2
開始ページ
38-39
演奏の仕方を身につけよう : 三味線
姿勢とかまえ方
開始ページ
44-45
演奏の仕方を身につけよう : 三味線
各部の名称
開始ページ
44-45
演奏の仕方を身につけよう : 三味線
いろいろな奏法
開始ページ
50-51
演奏の仕方を身につけよう : 三味線
長唄「勧進帳」から寄せの合方
作者
四世杵屋六三郎【作曲】 ; 川崎絵都夫, 加納マリ(採譜・構成)
開始ページ
50-51
かまえ方と打ち方
開始ページ
56-59
さまざまな音色や響きと奏法
開始ページ
巻頭
資料
いろいろな用語、記号
開始ページ
巻末
中学生のみなさんへ
開始ページ
口絵2
資料
ギター&キーボードコード表
開始ページ
口絵3
ホームへ戻る