ようこそ ゲスト さん
戦後教科書
ログイン
閲覧票参照
ヘルプ
English
その他
TOP
分類検索
蔵書検索
教育図書館HP
文科省図書館HP
分類 ( 学校種別 > 教科 > 種目 )
030:高等学校
055:芸術
100:音楽
200:美術
300:工芸
400:書道
900:美術 (図画)
このアイテムのアクセス数:
3,903
件
(
2025-10-24
00:02 集計
)
基本情報
データベース:戦後教科書
ファイル出力
閲覧票追加
メタデータID
EB20082054
資料種別
教科書
請求記号
K280.76||K10||2021
書名
音楽I Tutti+
編著者
新実 徳英 ほか8名
発行者
教育出版
教科書記号
音I
教科書番号
701
使用年度(和暦)
令和04-
検定年(和暦)
令和03
発行者番号
17
発行者略称
教出
対応学習指導要領告示年
2018
教科書目録掲載年度
2021
使用開始年度(西暦)
2022
使用終了年度(西暦)
9999
検定年(西暦)
2021
学校種別
高等学校
教科
芸術
種目
音楽I
ページ数・大きさ
A4 ; 164
教科書LODリンク
https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2021/音I/701
戦後教科書 詳細画面URL
https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/TEXTBOOK/EB20082054/
目次有無
目次あり
Voice : クラスの歌声を響かせよう
君に届くまで
作者
いしわたり淳治【作詞】 ; 水野良樹【作曲】 ; 中内悠介【編曲】
開始ページ
4
Voice : クラスの歌声を響かせよう
優しいあの子
作者
草野正宗【作詞】 ; 草野正宗【作曲】 ; 高頭潔【編曲】
開始ページ
6
Voice : クラスの歌声を響かせよう
少年時代
作者
井上陽水【作詞】 ; 井上陽水, 平井夏美【作曲】 ; 源田俊一郎【編曲】
開始ページ
8
Voice : クラスの歌声を響かせよう
小さな空
作者
武満徹【作詞】 ; 武満徹【作曲】 ; 草凪藍【編曲】
開始ページ
10
Voice : Let’s CANON!!
Dona nobis pacem : 平和を我らに
作者
岡本敏明(日本語詞)【作詞】 ; 不詳【作曲】 ; 佐川馨【編曲】
開始ページ
11
Voice : Let’s CANON!!
8声のカノン
作者
J.S.バッハ【作曲】 ; 相澤直人(楽譜構成)
開始ページ
11
Voice
声という大切な楽器
開始ページ
12
Voice : 日本歌曲を歌おう
この道
作者
北原白秋【作詞】 ; 山田耕筰【作曲】
開始ページ
14
Voice : 日本歌曲を歌おう
浜辺の歌
作者
林古渓【作詞】 ; 成田為三【作曲】
開始ページ
16
Voice : 日本歌曲を歌おう
椰子の実
作者
島崎藤村【作詞】 ; 大中寅二【作曲】
開始ページ
17
Voice : Review 四季の歌
春が来た
作者
高野辰之【作詞】 ; 岡野貞一【作曲】
開始ページ
18
Voice : Review 四季の歌
夏は来ぬ
作者
佐佐木信綱【作詞】 ; 小山作之助【作曲】
開始ページ
18
Voice : Review 四季の歌
みかんの花咲く丘
作者
加藤省吾【作詞】 ; 海沼実【作曲】
開始ページ
18
Voice : Review 四季の歌
うさぎ
作者
日本古謡
開始ページ
18
Voice : Review 四季の歌
紅葉
作者
高野辰之【作詞】 ; 岡野貞一【作曲】
開始ページ
18
Voice : Review 四季の歌
冬景色
作者
文部省唱歌
開始ページ
18
Voice : Review 四季の歌
Review : 故郷
作者
高野辰之【作詞】 ; 岡野貞一【作曲】 ; 源田俊一郎【編曲】
開始ページ
20
Voice : イタリアの民謡や歌曲
O sole mio : 我が太陽
作者
G.カプロ【作詞】 ; E.ディ・カープア【作曲】 ; 新実徳英【編曲】 ; 野口耽介(訳詞)
開始ページ
22
Voice : イタリアの民謡や歌曲
Caro mio ben
作者
不詳【作詞】 ; G.ジョルダーニ【作曲】 ; 堀内敬三(訳詞)
開始ページ
24
Voice : イタリアの民謡や歌曲
Santa Lucia
作者
小松清(訳詞)【作詞】 ; 新実徳英【編曲】 ; ナポリ民謡
開始ページ
26
Voice : ドイツ歌曲の魅力
Heidenröslein : 野ばら : F.シューベルト
作者
J.W.v.ゲーテ【作詞】 ; F.シューベルト【作曲】 ; 近藤朔風(訳詞)
開始ページ
28
Voice : ドイツ歌曲の魅力
Review : 魔王
作者
フランツ・シューベルト【作曲】
開始ページ
29
Voice : ドイツ歌曲の魅力
Heidenröslein : 野ばら : H.ヴェルナー
作者
J.W.v.ゲーテ【作詞】 ; H.ヴェルナー【作曲】 ; 新実徳英【編曲】 ; 近藤朔風(訳詞)
開始ページ
31
Voice : ドイツ歌曲の魅力
Sehnsucht nach dem Frühling : 春への憧れ
作者
C.A.オーヴァーベック【作詞】 ; W.A.モーツァルト【作曲】 ; 宮澤章二(訳詞)
開始ページ
32
Voice : 英語のライムを感じて
Smile
作者
J.ターナー, G.パーソンズ【作詞】 ; C.チャップリン【作曲】 ; 佐甲慎【編曲】
開始ページ
36
Voice : 英語のライムを感じて
Hickory Dickory Dock
作者
佐藤麻耶【編曲】 ; 作者不詳
開始ページ
37
Voice : 英語のライムを感じて
Danny Boy
作者
F.E.ウェザリー【作詞】 ; 源田俊一郎【編曲】 ; なかにし礼(訳詞), アイルランド民謡
開始ページ
38
Voice : 英語のライムを感じて
Top of the World
作者
R.カーペンター, J.ベティス【作詞】 ; R.カーペンター, J.ベティス【作曲】 ; 陸梨奈【編曲】
開始ページ
39
Voice : フランスの歌に親しもう
Sur le pont d'Avignon : アヴィニヨンの橋で
作者
門馬直衛(訳詞)【作詞】 ; 佐藤麻耶【編曲】 ; フランス民謡
開始ページ
40
Voice : フランスの歌に親しもう
Les Champs-Élysées : おおシャンゼリゼ
作者
P.ドラノエ【作詞】 ; M.ディガン【作曲】 ; 赤尾暁【編曲】 ; 安井かずみ(訳詞)
開始ページ
41
Voice : Review 東欧・ロシア 歌の旅
森へ行きましょう
作者
東大音感合唱研究会(訳詞)【作詞】 ; 佐藤麻耶【編曲】 ; ポーランド民謡
開始ページ
42
Voice : Review 東欧・ロシア 歌の旅
おお牧場は緑
作者
中田羽後(訳詞)【作詞】 ; 佐藤麻耶【編曲】 ; チェコ/スロバキア民謡
開始ページ
42
Voice : Review 東欧・ロシア 歌の旅
トロイカ
作者
楽団カチューシャ(訳詞)【作詞】 ; 相澤直人【編曲】 ; ロシア民謡
開始ページ
42
Voice : Review 東欧・ロシア 歌の旅
一週間
作者
楽団カチューシャ(訳詞)【作詞】 ; 相澤直人【編曲】 ; ロシア民謡
開始ページ
42
Voice : アジアの歌
茉莉花 : まつりか
作者
高頭潔(日本語詞)【作詞】 ; 中国江蘇(ジャンスー)省民謡
開始ページ
44
Voice : アジアの歌
アリラン
作者
西條八十(日本語詞)【作詞】 ; 朝鮮半島民謡
開始ページ
45
Voice : 私たちの郷土の音楽
日本の民謡と芸能
開始ページ
46
Voice : 私たちの郷土の音楽
ソーラン節
作者
山本幸正(採譜)【編曲】 ; 日本民謡協会(監修), 北海道民謡
開始ページ
48
Voice : 私たちの郷土の音楽
会津磐梯山
作者
佐川馨(採譜)【編曲】 ; 福島県民謡
開始ページ
49
Voice : 私たちの郷土の音楽 : Review 夏の思い出の魅力を探ろう
夏の思い出
作者
江間章子【作詞】 ; 中田喜直【作曲】
開始ページ
52
Voice : 私たちの郷土の音楽 : よく聴き合って合唱しよう
夏の思い出
作者
江間章子【作詞】 ; 中田喜直【作曲】
開始ページ
54
Voice : 私たちの郷土の音楽 : よく聴き合って合唱しよう
赤とんぼ
作者
三木露風【作詞】 ; 山田耕筰【作曲】 ; 相澤直人【編曲】
開始ページ
56
Voice : 私たちの郷土の音楽 : 混声合唱を美しく響かせよう
南海譜
作者
谷川雁【作詞】 ; 新実徳英【作曲】 ; 新実徳英【編曲】
開始ページ
58
Voice : 私たちの郷土の音楽 : 混声合唱を美しく響かせよう
Finlandia-hymni : フィンランディア賛歌
作者
宮澤章二【作詞】 ; J.シベリウス【作曲】 ; 赤尾暁【編曲】
開始ページ
60
Voice : 私たちの郷土の音楽 : 混声合唱を美しく響かせよう
ぜんぶ
作者
さくらももこ【作詞】 ; 相澤直人【作曲】
開始ページ
62
Voice : 私たちの郷土の音楽 : 混声合唱を美しく響かせよう
An die Freude : よろこびの歌
作者
F.v.シラー【作詞】 ; L.v.ベートーヴェン【作曲】 ; 岩佐東一郎(日本語詞)
開始ページ
63
Voice : 私たちの郷土の音楽 : ヴォイス・アンサンブルを楽しもう
サザエさん一家
作者
林春生【作詞】 ; 筒美京平【作曲】 ; 赤尾暁【編曲】
開始ページ
64
Voice : 私たちの郷土の音楽 : ヴォイス・アンサンブルを楽しもう
切手のないおくりもの
作者
財津和夫【作詞】 ; 財津和夫【作曲】 ; 赤尾暁【編曲】
開始ページ
65
Voice : 私たちの郷土の音楽 : ヴォイス・アンサンブルを楽しもう
Oh happy day
作者
E.R.ホーキンズ【作詞】 ; E.R.ホーキンズ【作曲】 ; 源田俊一郎【編曲】
開始ページ
66
Voice : 私たちの郷土の音楽 : ヴォイス・アンサンブルを楽しもう
Happy birthday to you
作者
M.J.ヒル, P.S.ヒル【作詞】 ; M.J.ヒル, P.S.ヒル【作曲】 ; 草凪藍【編曲】
開始ページ
67
Instruments
Wind from the south
作者
赤尾暁【作曲】
開始ページ
69
Instruments
Start Up! Playing the Recorder
開始ページ
70
Instruments : Start Up! Playing the Recorder : リコーダーの演奏を楽しもう
ペンツォールトのメヌエット
作者
C.ペツォールト【作曲】 ; 赤尾暁【編曲】
開始ページ
71
Instruments : Start Up! Playing the Recorder : リコーダーの演奏を楽しもう
いつも何度でも
作者
木村弓【作曲】 ; 野田玲【編曲】
開始ページ
72
Instruments : Start Up! Playing the Recorder : リコーダーの演奏を楽しもう
Jupiter
作者
G.ホルスト【作曲】 ; 佐藤麻耶【編曲】
開始ページ
73
Instruments : Start Up! Playing the Recorder : リコーダーの演奏を楽しもう
カノン集 : フレールジャック
作者
佐藤麻耶【編曲】 ; フランス民謡
開始ページ
74
Instruments : Start Up! Playing the Recorder : リコーダーの演奏を楽しもう
カノン集 : 空と大地
作者
ドイツ民謡
開始ページ
74
Instruments : Start Up! Playing the Recorder : リコーダーの演奏を楽しもう
カノン集 : ハレルヤ
作者
P.ヘイズ【作曲】
開始ページ
74
Instruments : Start Up! Playing the Recorder : リコーダーの演奏を楽しもう
カノン集 : パッヘルベルのカノン
作者
J.パッヘルベル【作曲】 ; 東山正流【編曲】
開始ページ
75
Instruments
Start Up! Playing the Recorder
開始ページ
76
Instruments : Start Up! Playing the Recorder :弾き語りに挑戦しよう
翼をください
作者
山上路夫【作詞】 ; 村井邦彦【作曲】 ; 赤尾暁【編曲】
開始ページ
78
Instruments : Start Up! Playing the Recorder : ギターの演奏を楽しもう
カノンによるギター・エチュード
作者
柊ゆきえ【作曲】
開始ページ
79
Instruments : Start Up! Playing the Recorder : ギターの演奏を楽しもう
ソナタK.331によるギター二重奏
作者
W.A.モーツァルト【作曲】 ; 水谷桃香【編曲】
開始ページ
79
Instruments : Start Up! Playing the Recorder : ギターの演奏を楽しもう
茶色の小びん
作者
J.ウィナー【作曲】 ; 水谷桃香【編曲】
開始ページ
80
Instruments : Start Up! Playing the Recorder : ギターの演奏を楽しもう
Greensleeves : グリーンスリーヴス
作者
佐藤麻耶【編曲】 ; イングランド民謡
開始ページ
81
Instruments : Start Up! Playing the Recorder : ギターの演奏を楽しもう
「第三の男」のテーマ
作者
A.カラス【作曲】 ; 柊ゆきえ【編曲】
開始ページ
82
Instruments : Start Up! Playing the Recorder : ギターの演奏を楽しもう
L'inverno「冬」から
作者
A.ヴィヴァルディ【作曲】 ; 佐甲慎【編曲】
開始ページ
83
Instruments : Start Up! Playing the Recorder : アンサンブルを深めよう
STAR WARS Main title
作者
J.ウィリアムズ【作曲】 ; 城未来【編曲】
開始ページ
86
Instruments : Start Up! Playing the Recorder : アンサンブルを深めよう
Yellow submarine
作者
J.レノン, P.マッカートニー【作詞】 ; J.レノン, P.マッカートニー【作曲】 ; 高頭潔【編曲】
開始ページ
87
Instruments : 和楽器のしらべ
箏を弾こう
開始ページ
88
Instruments : 和楽器のしらべ
三味線を弾こう
開始ページ
90
Instruments : 和楽器のしらべ
三線を弾こう
開始ページ
92
Instruments : 和楽器のしらべ
涙そうそう
作者
森山良子【作詞】 ; BEGIN【作曲】 ; 新城俊昭(ウチナーグチ訳詞), 島袋大(採譜・構成)
開始ページ
93
Instruments : 和楽器のしらべ
篠笛を吹こう
開始ページ
94
Appreciation : 古の音楽に思いをはせよう
Review : 越天楽
開始ページ
100
Appreciation : 古の音楽に思いをはせよう
双調 : 酒胡子
開始ページ
102
Appreciation : 日本の音楽
雅楽 : 蘭陵王
開始ページ
103
Appreciation : 日本の音楽
長唄 : 京鹿子娘道成寺
作者
初世杵屋弥三郎【作曲】 ; 初世杵屋作十郎ほか(補作)
開始ページ
103
Appreciation : 日本の音楽
尺八曲 : 巣鶴鈴慕
開始ページ
103
Appreciation : 日本の音楽
筝曲 : 千鳥の曲
作者
二世吉沢検校【作曲】
開始ページ
103
Appreciation : 日本の音楽
能 : 安宅
開始ページ
103
Appreciation : アジアのさまざまな音楽
モリンホール(馬頭琴)の音楽
作者
モンゴル
開始ページ
104
Appreciation : アジアのさまざまな音楽
アルフー(二胡)の音楽
作者
中国
開始ページ
104
Appreciation : アジアのさまざまな音楽
中部ジャワのガムラン
作者
インドネシア(ジャワ島)
開始ページ
104
Appreciation : アジアのさまざまな音楽
ケチャ
作者
インドネシア(バリ島)
開始ページ
104
Appreciation : アジアのさまざまな音楽
パンソリ
作者
朝鮮半島
開始ページ
105
Appreciation : アジアのさまざまな音楽
アリラン
作者
朝鮮半島民謡
開始ページ
105
Appreciation : アジアのさまざまな音楽
茉莉花 : まつりか
作者
中国江蘇省民謡
開始ページ
105
Appreciation : アジアのさまざまな音楽
布農族の合唱
作者
台湾
開始ページ
105
Appreciation : アジアのさまざまな音楽
ケーンの音楽
作者
ラオス, タイ
開始ページ
105
Appreciation : 世界の声の音楽、楽器の音楽
ホーミー
作者
モンゴル
開始ページ
106
Appreciation : 世界の声の音楽、楽器の音楽
カッワーリー
作者
パキスタン
開始ページ
106
Appreciation : 世界の声の音楽、楽器の音楽
ブルガリアの合唱
作者
ブルガリア
開始ページ
106
Appreciation : 世界の声の音楽、楽器の音楽
イヌイットの喉遊び歌
作者
カナダ/アラスカ他
開始ページ
106
Appreciation : 世界の声の音楽、楽器の音楽
シタールとタブラー
作者
北インド
開始ページ
107
Appreciation : 世界の声の音楽、楽器の音楽
メヘテルハーネ
作者
トルコ
開始ページ
107
Appreciation : 世界の声の音楽、楽器の音楽
サントゥール
作者
イラン
開始ページ
107
Appreciation : 世界の声の音楽、楽器の音楽
バグパイプ
作者
イギリス(スコットランド他)
開始ページ
107
Appreciation : 西洋音楽の源流を耳でたどろう
グレゴリオ聖歌 : パンジェ・リングァ
開始ページ
114
Appreciation : 西洋音楽の源流を耳でたどろう
オルガヌム : 地上の全ての国々は
作者
ペロタン【作曲】
開始ページ
114
Appreciation : 西洋音楽の源流を耳でたどろう
ミサ・パンジェ・リングァからキリエ
作者
ジョスカン・デプレ【作曲】
開始ページ
114
Appreciation : 西洋音楽の源流を耳でたどろう
鳥の歌
作者
クレマン・ジャヌカン【作曲】
開始ページ
114
Appreciation : シューベルトの歌曲
春の夢
作者
フランツ・シューベルト【作曲】
開始ページ
116
Appreciation :合唱の響きを味わおう
アヴェ・ヴェルム・コルプス
作者
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
117
Appreciation : さまざまな時代のピアノ曲を聴こう
タンブラン
作者
ジャン=フィリップ・ラモー【作曲】
開始ページ
118
Appreciation : さまざまな時代のピアノ曲を聴こう
プレリュード
作者
ヨハン・セバスティアン・バッハ【作曲】
開始ページ
118
Appreciation : さまざまな時代のピアノ曲を聴こう
ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
作者
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン【作曲】
開始ページ
118
Appreciation : さまざまな時代のピアノ曲を聴こう
革命
作者
フレデリック・ショパン【作曲】
開始ページ
119
Appreciation : さまざまな時代のピアノ曲を聴こう
鐘
作者
フランツ・リスト【作曲】
開始ページ
119
Appreciation : さまざまな時代のピアノ曲を聴こう
喜びの島
作者
クロード・ドビュッシー【作曲】
開始ページ
118
Appreciation : さまざまな時代のピアノ曲を聴こう
変奏曲
作者
アントン・ヴェーベルン【作曲】
開始ページ
118
Appreciation : さまざまな時代のピアノ曲を聴こう
ピアノ・フェイズ
作者
スティーヴ・ライヒ【作曲】
開始ページ
118
Appreciation : 変奏曲の魅力を探ろう
24の奇想曲(カプリス)から第24番
作者
ニコロ・パガニーニ【作曲】
開始ページ
120
Appreciation : 変奏曲の魅力を探ろう
パガニーニ大練習曲集
作者
フランツ・リスト【作曲】
開始ページ
120
Appreciation : 変奏曲の魅力を探ろう
パガニーニの主題による狂詩曲
作者
セルゲイ・ラフマニノフ【作曲】
開始ページ
121
Appreciation : オーケストラの魅力を探ろう
バレエ音楽 : ボレロ
作者
モーリス・ラヴェル【作曲】
開始ページ
122
Appreciation : 交響曲を探求しよう
交響曲から第9番から第1楽章
作者
L.v.ベートーヴェン【作曲】
開始ページ
124
Appreciation : 情景を思い浮かべながら聴こう
青い水平線
作者
フランコ・チェザリーニ【作曲】
開始ページ
126
Dramas&Music
物語と音楽との関わりに注目しよう
開始ページ
128
Dramas&Music
魔的
開始ページ
130
Dramas&Music
オペラ座の怪人
開始ページ
131
Dramas&Music
勧進帳
開始ページ
132
Dramas&Music
国性爺合戦
開始ページ
133
Dramas&Music
Ein Mädchen oder Weibchen : 恋人か女房が
作者
E.シカネーダー【作詞】 ; W.A.モーツァルト【作曲】 ; 伊藤武雄(訳詞), オペラ「魔笛」から
開始ページ
134
Dramas&Music
Ombra mai fù : なつかしい木陰よ
作者
N.ミナート【作詞】 ; G.F.ヘンデル【作曲】 ; 堀内敬三(訳詞), オペラ「セルセ」から
開始ページ
135
Dramas&Music
Air de toreador : 闘牛士の歌
作者
L.アルヴィ, H.メイヤック【作詞】 ; G.ビゼー【作曲】 ; 松坂直美(訳詞), オペラ「カルメン」から
開始ページ
135
Dramas&Music
Wishing you were somehow here again : もう一度姿を現して
作者
C.ハート【作詞】 ; A.ロイド=ウェッパー【作曲】 ; 中内悠介【編曲】 ; ミュージカル「オペラ座の怪人」から
開始ページ
136
Dramas&Music
The sound of music
作者
O.ハマースタインII世【作詞】 ; R.ロジャーズ【作曲】 ; 原梨香(訳詞)
開始ページ
137
Dramas&Music
Tonight
作者
S.ソンドハイム【作詞】 ; L.バーンスタイン【作曲】 ; 澤田真治【編曲】 ; ミュージカル「ウエスト・サイド物語」から
開始ページ
138
Dramas&Music
Tomorrow
作者
M.チャーニン【作詞】 ; C.ストラウス【作曲】 ; 海原真也【編曲】 ; 片桐和子(日本語詞), ミュージカル「アニー」から
開始ページ
139
Dramas&Music : 音のスケッチ
(1)言葉を生かして旋律をつくろう
開始ページ
21
Dramas&Music : 音のスケッチ
(2)音楽を形づくっている要素
メリーさんのひつじ
作者
高田三九三【作詞】 ; 不明【作曲】 ; 大畑みどり【編曲】
開始ページ
34
Dramas&Music : 音のスケッチ
(3)音階
開始ページ
50
Dramas&Music : 音のスケッチ
Scaborough Fair / Canticle
作者
P.サイモン【作詞】 ; P.サイモン【作曲】 ; 佐甲慎【編曲】 ; スカボロー・フェア / 詠唱
開始ページ
50
Dramas&Music : 音のスケッチ
(4)和音、和声
開始ページ
57
Dramas&Music : 音のスケッチ
(5)循環コードで音楽をつくろう
開始ページ
61
Dramas&Music : 音のスケッチ
(6)テーブル・ミュージックを楽しもう
開始ページ
68
Dramas&Music : 音のスケッチ
(7)テクスチュア
開始ページ
75
Dramas&Music : 音のスケッチ
(8)形式、構成
開始ページ
84
Dramas&Music : 音のスケッチ
(9)コンサートを企画しよう
開始ページ
143
Dramas&Music : 音楽史
日本音楽史
開始ページ
96
Dramas&Music : 音楽史
西洋音楽史
開始ページ
108
Dramas&Music
ポピュラー音楽のルーツ
What a wonderful world : このすばらしき世界
作者
R.シール, G.デヴィッド・ワイス【作詞】 ; R.シール, G.デヴィッド・ワイス【作曲】 ; 佐藤麻耶【編曲】 ; Louis Armstrong
開始ページ
141
Dramas&Music
ポピュラー音楽のルーツ
Wouldn't it be nice : 素敵じゃないか
作者
B.ウィルソン, T.アッシャー, M.ラヴ【作詞】 ; 佐藤麻耶【編曲】 ; The Beach Boys
開始ページ
141
Dramas&Music : ポピュラー音楽のルーツ
Yesterday
作者
J,レノン, P.マッカートニー【作詞】 ; J,レノン, P.マッカートニー【作曲】 ; 赤尾暁【編曲】 ; The Beatles
開始ページ
142
Dramas&Music : 日本の大衆音楽
上を向いて歩こう
作者
永六輔【作詞】 ; 中村八大【作曲】 ; 澤田真治【編曲】 ; 坂本九
開始ページ
144
Review of Basic
(1)楽譜は音楽を伝えるメッセージ
開始ページ
10
Review of Basic
(2)音とは何だろう?
開始ページ
13
Review of Basic
(3)音の高さを表す5本の線
開始ページ
17
Review of Basic
(4)音の長さを表そう
開始ページ
21
Review of Basic
(5)音の強さを表そう
開始ページ
27
Review of Basic
(6)#♭の役割
開始ページ
33
Review of Basic
(7)拍子とは何だろう?
開始ページ
43
Review of Basic
(8)わかると便利コードネーム
開始ページ
61
資料等
コンピューターを活用し
開始ページ
85
資料等
楽典
開始ページ
146
資料等
ワンポイント!用語解説
開始ページ
150
資料等
楽器音域表
開始ページ
151
資料等
配置例
開始ページ
151
資料等
作曲家年表
開始ページ
152
資料等
音楽史と史実
開始ページ
-7
資料等
リコーダー運指表
開始ページ
-9
資料等
ギター&キーボード・コード表
開始ページ
-10
口絵
Life with Music
開始ページ
-1
口絵
世界の楽器図鑑
開始ページ
-3
口絵
舞台のいろいろ
開始ページ
-5
ホームへ戻る