ようこそ ゲスト さん
戦後教科書
ログイン
閲覧票参照
ヘルプ
English
その他
TOP
分類検索
蔵書検索
教育図書館HP
文科省図書館HP
分類 ( 学校種別 > 教科 > 種目 )
030:高等学校
055:芸術
100:音楽
200:美術
300:工芸
400:書道
900:美術 (図画)
このアイテムのアクセス数:
111
件
(
2025-10-11
12:32 集計
)
基本情報
データベース:戦後教科書
ファイル出力
閲覧票追加
メタデータID
EB20082498
資料種別
教科書
請求記号
K280.76||K10||2022
書名
音楽Ⅱ Tutti+
編著者
新実 徳英 ほか9名
発行者
教育出版
教科書記号
音II
教科書番号
701
使用年度(和暦)
令和05-
検定年(和暦)
令和04
発行者番号
17
発行者略称
教出
対応学習指導要領告示年
2018
教科書目録掲載年度
2022
使用開始年度(西暦)
2023
検定年(西暦)
2022
学校種別
高等学校
教科
芸術
種目
音楽II
ページ数・大きさ
140 ; A4
教科書LODリンク
https://w3id.org/jp-textbook/高等学校/2022/音II/701
戦後教科書 詳細画面URL
https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/TEXTBOOK/EB20082498/
目次有無
目次あり
Voice : クラスの歌声を響かせよう
Smile
作者
櫻井和寿【作詞】 ; 櫻井和寿【作曲】 ; 相澤直人【編曲】
開始ページ
4
Voice : クラスの歌声を響かせよう
Pretender
作者
藤原聡【作詞】 ; 藤原聡【作曲】 ; 中内悠介【編曲】
開始ページ
6
Voice : クラスの歌声を響かせよう
Tomorrow
作者
岡本真夜, 真名杏樹【作詞】 ; 岡本真夜【作曲】 ; 源田俊一郎【編曲】
開始ページ
8
Voice : クラスの歌声を響かせよう
島唄
作者
宮沢和史【作詞】 ; 宮沢和史【作曲】 ; 源田俊一郎【編曲】
開始ページ
9
Voice : クラスの歌声を響かせよう
見上げてごらん夜の星を
作者
永六輔【作詞】 ; いずみたく【作曲】 ; 佐藤麻耶【編曲】
開始ページ
10
Voice : Enjoy HUMMING!! : ハミングで歌おう
Hum With Me..
作者
中内悠介【作曲】
開始ページ
11
Voice : 声という大切な楽器
よりよい歌声のための練習曲
開始ページ
12
Voice : 「アヴェ・マリア」を歌おう
Ave Maria
作者
不詳【作曲】
開始ページ
14
Voice : 日本歌曲を歌おう
風の子供
作者
竹久夢二【作詞】 ; 中田喜直【作曲】 ; 「六つの子供の歌」より
開始ページ
16
Voice : 日本歌曲を歌おう
からたちの花
作者
北原白秋【作詞】 ; 山田耕筰【作曲】
開始ページ
18
Voice : Review 四季の歌
さくらさくら
作者
日本古謡
開始ページ
20
Voice : Review 四季の歌
我は海の子
作者
文部省唱歌
開始ページ
20
Voice : Review 四季の歌
里の秋
作者
斎藤信夫【作詞】 ; 海沼実【作曲】
開始ページ
20
Voice : Review 四季の歌
たき火
作者
巽聖歌【作詞】 ; 渡辺茂【作曲】
開始ページ
20
Voice : イタリアの歌の世界
Core 'ngrato : カタリ・カタリ
作者
R.コルディフェッロ【作詞】 ; S.カルディッロ【作曲】 ; 徳永政太郎(訳詞)
開始ページ
24
Voice : イタリアの歌の世界
Piacer d'amor : はかなし愛の誓い
作者
不詳【作詞】 ; J.P.マルティーニ【作曲】 ; 津川主一(訳詞)
開始ページ
26
Voice : ドイツ歌曲の魅力
Auf Flügeln des Gesanges : 歌の翼に
作者
H.ハイネ【作詞】 ; F.メンデルスゾーン【作曲】 ; 藤浦洸(訳詞)
開始ページ
28
Voice : ドイツ歌曲の魅力
Ich liebe dich : 愛の願い
作者
K.F.W.ヘロゼー【作詞】 ; L.v.ベートーヴェン【作曲】 ; 藤浦洸(訳詞)
開始ページ
30
Voice : 英語でポップスを歌おう
Yesterday once more
作者
J.ベティス, R.カーペンター【作詞】 ; J.ベティス, R.カーペンター【作曲】 ; 佐甲慎【編曲】
開始ページ
32
Voice : 英語でポップスを歌おう
Let it be
作者
J.レノン, P.マッカートニー【作詞】 ; J.レノン, P.マッカートニー【作曲】 ; 源田俊一郎【編曲】
開始ページ
34
Voice : 英語でポップスを歌おう
Review : Take me home, country roads
作者
B.ダノフ, T.ニバート, J.デンバー【作詞】 ; B.ダノフ, T.ニバート, J.デンバー【作曲】 ; 吉原順【編曲】
開始ページ
35
Voice : フランスの歌に親しもう
Les feuilles mortes : 枯葉
作者
J.プレヴェール【作詞】 ; J.コスマ【作曲】 ; 佐藤麻耶【編曲】 ; 岩谷時子(日本語詞)
開始ページ
36
Voice : フランスの歌に親しもう
Tout, tout pour ma chérie : シェリーに口づけ
作者
M.ポルナレフ【作詞】 ; M.ポルナレフ【作曲】 ; 赤尾暁【編曲】
開始ページ
37
Voice : 東欧・北欧・ロシア 歌の旅
赤いサラファン
作者
N.ツィガーノフ【作詞】 ; A.ワルラーモフ【作曲】 ; 陸梨奈【編曲】 ; 津川主一(訳詞)
開始ページ
38
Voice : 東欧・北欧・ロシア 歌の旅
ソルヴェイグの歌
作者
H.イプセン【作詞】 ; E.グリーグ【作曲】 ; 堀内敬三(訳詞)
開始ページ
39
Voice : 東欧・北欧・ロシア 歌の旅
母が教えた歌
作者
A.ハイドゥーク【作詞】 ; A.ドヴォルジャーク【作曲】 ; 堀内敬三(訳詞)
開始ページ
39
Voice :アジアの歌
草原情歌
作者
青山梓, 劉俊南(訳詞)【作詞】 ; 中国青海省民謡
開始ページ
40
Voice :アジアの歌
도라지타령
作者
朝鮮半島民謡
開始ページ
41
Voice : 私たちの郷土の音楽
こきりこ節
作者
伊野義博(採譜), 越中五箇山筑子唄保存会, 石川憲弘(篠笛訳譜作成), 富山県民謡
開始ページ
42
Voice : 私たちの郷土の音楽
佐渡おけさ
作者
水野弥生(採譜)【編曲】 ; 新潟県民謡
開始ページ
43
Voice : よく聴き合って合唱しよう
ほたるこい
作者
小倉朗【作曲】 ; わらべうた
開始ページ
44
Voice : よく聴き合って合唱しよう
Amazing Grace
作者
J.ニュートン【作詞】 ; 不詳【作曲】 ; 新実徳英【編曲】
開始ページ
46
Voice : 混声合唱を美しく響かせよう
あなたはどこに
作者
和合亮一【作詞】 ; 新実徳英【作曲】 ; 新実徳英【編曲】
開始ページ
48
Voice : 混声合唱を美しく響かせよう
たからもの
作者
堀江菜穂子【作詞】 ; 相澤直人【作曲】
開始ページ
50
Voice : 混声合唱を美しく響かせよう
大きな古時計
作者
H.C.ワーク【作詞】 ; H.C.ワーク【作曲】 ; 赤尾暁【編曲】 ; 保冨庚午(訳詞)
開始ページ
52
Voice : 混声合唱を美しく響かせよう
Moon river
作者
J.マーサー【作詞】 ; H.マンシーニ【作曲】 ; 赤尾暁【編曲】
開始ページ
53
Voice : ヴォイス・アンサンブルを楽しもう
Deck the hall with boughs of holly : ひいらぎかざろう
作者
不詳【作曲】 ; 佐藤麻耶【編曲】
開始ページ
54
Voice : ヴォイス・アンサンブルを楽しもう
You are my sunshine
作者
J.デイヴィス, C.ミッチェル【作詞】 ; J.デイヴィス, C.ミッチェル【作曲】 ; 赤尾暁【編曲】
開始ページ
55
Instruments
Action 1
作者
末石忠史【作曲】
開始ページ
57
Instruments : リコーダーの演奏を楽しもう
Down by the sally gardens : サリーガーデン
作者
高頭潔【編曲】 ; アイルランド民謡
開始ページ
58
Instruments : リコーダーの演奏を楽しもう
「交響曲第1番」から第4楽章
作者
J.ブラームス【作曲】 ; 金子健治【編曲】
開始ページ
58
Instruments : リコーダーの演奏を楽しもう
Air : 「水上の音楽」から
作者
G.F.ヘンデル【作曲】 ; 赤尾暁【編曲】
開始ページ
59
Instruments : リコーダーの演奏を楽しもう
風の谷のナウシカ : エンディング
作者
久石譲【作曲】 ; 大貫章【編曲】
開始ページ
60
Instruments : リコーダーの演奏を楽しもう
カノン集 : 眠れ、よい子
作者
M.フレ【作曲】
開始ページ
61
Instruments : リコーダーの演奏を楽しもう
カノン集 : ほたるこい
作者
佐藤麻耶【編曲】 ; わらべうた
開始ページ
61
Instruments : リコーダーの演奏を楽しもう
カノン集 : 雪のおどり
作者
チェコ/スロバキア民謡
開始ページ
61
Instruments : リコーダーの演奏を楽しもう
カノン集 : アレルヤ
作者
W.ボイス【作曲】
開始ページ
61
Instruments : ギターの演奏を楽しもう
Cavatina
作者
S.マイヤーズ【作曲】 ; 佐藤麻耶, 小塚泰【編曲】
開始ページ
62
Instruments : ギターの演奏を楽しもう
Can't help falling in love : 好きにならずにいられない
作者
L.クレアトーレ, H.E.ペレッティ, G.D.ワイス【作曲】 ; 高頭潔, 小塚泰【編曲】
開始ページ
63
Instruments : ギターの演奏を楽しもう
エチュード集 : きらきら星
作者
佐藤麻耶【編曲】 ; フランス民謡
開始ページ
64
Instruments : ギターの演奏を楽しもう
エチュード集 : シューベルトの子守歌
作者
F.シューベルト【作曲】 ; 佐藤麻耶【編曲】
開始ページ
64
Instruments : ギターの演奏を楽しもう
エチュード集 : 「Heart and Soul」によるギターエチュード
作者
H.カーマイケル【作曲】 ; 柊ゆきえ【編曲】
開始ページ
64
Instruments : ギターの演奏を楽しもう
エチュード集 : 「これは何とすばらしい響きだ…」によるギター・エチュード
作者
W.A.モーツァルト【作曲】 ; 柊ゆきえ【編曲】
開始ページ
64
Instruments : アンサンブルを深めよう
The raiders march
作者
J.ウィリアムズ【作曲】 ; 佐藤麻耶【編曲】
開始ページ
66
Instruments : 和楽器のしらべ
箏を弾こう
開始ページ
68
Instruments : 和楽器のしらべ
六段の調べ : 初段
作者
八橋検校【作曲】 ; 石川憲弘(楽譜構成)
開始ページ
68
Instruments : 和楽器のしらべ
三線を弾こう
開始ページ
69
Instruments : 和楽器のしらべ
てぃんさぐぬ花
作者
川口明子, 森重行敏(採譜・構成), 加納マリ(工工四作成), 沖縄民謡
開始ページ
69
Instruments : 和楽器のしらべ
三味線を弾こう
開始ページ
70
Instruments : 和楽器のしらべ
松の緑 : 前弾
作者
杵屋六翁【作曲】 ; 石川憲弘(楽譜構成)
開始ページ
70
Instruments : 和楽器のしらべ
お囃子を楽しもう
開始ページ
71
Instruments : 和楽器のしらべ
「管弦楽のための木挽歌」から
作者
小山清茂【作曲】 ; 石川憲弘(訳譜作成)
開始ページ
71
Instruments : 和楽器のしらべ
八木節音頭
作者
石川憲弘, 佐藤麻耶【編曲】 ; 群馬県・栃木県民謡
開始ページ
72
Appreciation : 日本の音楽
声明 「散華」
開始ページ
75
Appreciation : 日本の音楽
箏曲 「六段の調」
開始ページ
75
Appreciation : 日本の音楽
平曲 「那須与一」
開始ページ
75
Appreciation : 日本の音風景を感じ取ろう
春の海
作者
宮城道雄【作曲】
開始ページ
76
Appreciation : 日本の音風景を感じ取ろう
雅楽「春庭花」
開始ページ
76
Appreciation : 日本の音風景を感じ取ろう
祇園祭
作者
京都府
開始ページ
76
Appreciation : 日本の音風景を感じ取ろう
歌舞伎「東海道四谷怪談」
作者
四代目鶴屋南北(作)
開始ページ
76
Appreciation : 日本の音風景を感じ取ろう
箏曲「秋風の曲」
作者
蒔田雁門【作詞】 ; 光崎検校【作曲】
開始ページ
76
Appreciation : 日本の音風景を感じ取ろう
能「松風」
開始ページ
76
Appreciation : 日本の音風景を感じ取ろう
長唄「秋の色種」
開始ページ
76
Appreciation : 日本の音風景を感じ取ろう
雅楽「御神楽」
開始ページ
76
Appreciation : 日本の音風景を感じ取ろう
地歌「雪」
作者
流石庵羽積【作詞】 ; 峰崎勾当【作曲】
開始ページ
76
Appreciation : 日本の音風景を感じ取ろう
雪音 : 歌舞伎 黒御簾の音楽
開始ページ
76
Appreciation : 世界の音楽と踊り
フラメンコ
作者
スペイン
開始ページ
78
Appreciation : 世界の音楽と踊り
ブルガリアの音楽と踊り
作者
ブルガリア
開始ページ
78
Appreciation : 世界の音楽と踊り
ガーナの音楽と踊り
作者
ガーナ
開始ページ
78
Appreciation : 世界の音楽と踊り
パウワウ
作者
北アメリカ
開始ページ
79
Appreciation : 世界の音楽と踊り
サンバ
作者
ブラジル
開始ページ
79
Appreciation : 世界の音楽と踊り
ウイグルの音楽と踊り
作者
中国-新疆ウイグル自治区
開始ページ
79
Appreciation : 世界の音楽と踊り
タンゴ
作者
アルゼンチン
開始ページ
79
Appreciation : 世界の声の音楽、楽器の音楽
ジョージアの男声合唱
作者
ジョージア
開始ページ
80
Appreciation : 世界の声の音楽、楽器の音楽
ポリネシアのヒメネ
作者
ポリネシア
開始ページ
80
Appreciation : 世界の声の音楽、楽器の音楽
ドゥルパド
作者
北インド
開始ページ
80
Appreciation : 世界の声の音楽、楽器の音楽
ムガーム
作者
アゼルバイジャン
開始ページ
81
Appreciation : 世界の声の音楽、楽器の音楽
江南絲竹
作者
中国(江南地方)
開始ページ
81
Appreciation : 世界の声の音楽、楽器の音楽
サイン・ワイン
作者
ミャンマー
開始ページ
81
Appreciation : 「アヴェ・マリア」を聴き比べよう
グレゴリオ聖歌の「アヴェ・マリア」
開始ページ
90
Appreciation : 「アヴェ・マリア」を聴き比べよう
シャルル・グノー
開始ページ
90
Appreciation : 「アヴェ・マリア」を聴き比べよう
ジャック・アルカデルト
開始ページ
90
Appreciation : 「アヴェ・マリア」を聴き比べよう
カミュ・サン=サーンス
開始ページ
90
Appreciation : 「アヴェ・マリア」を聴き比べよう
トマス・ルイス・デ・ビクトリア
開始ページ
90
Appreciation : 「アヴェ・マリア」を聴き比べよう
ジョスカン・デプレ
開始ページ
90
Appreciation : 「アヴェ・マリア」を聴き比べよう
アントン・ブルックナー
開始ページ
90
Appreciation : 演奏家の表現の仕方を感じ取ろう
無伴奏チェロ組曲第1番BWV1007
作者
ヨハン・セバスティアン・バッハ【作曲】
開始ページ
92
Appreciation : 演奏家の表現の仕方を感じ取ろう
ツィゴイネルワイゼンop.20
作者
パブロ・デ・サラサーテ【作曲】
開始ページ
92
Appreciation : 演奏家の表現の仕方を感じ取ろう
アルハンブラの思い出
作者
フランシスコ・タレガ【作曲】
開始ページ
92
Appreciation : 演奏家の表現の仕方を感じ取ろう
ハンガリー田園幻想曲op.26
作者
フランツ・ドップラー【作曲】
開始ページ
92
Appreciation : 演奏家の表現の仕方を感じ取ろう
クラリネット・ソナタ第2番op.120-2
作者
ヨハネス・ブラームス【作曲】
開始ページ
92
Appreciation : 演奏家の表現の仕方を感じ取ろう
アダージョとアレグロop.70
作者
ロベルト・シューマン【作曲】
開始ページ
92
Appreciation : 演奏家の表現の仕方を感じ取ろう
ハープ・ソナタ
作者
ジェルメーヌ・タイユフェール【作曲】
開始ページ
92
Appreciation : 協奏曲の魅了を探ろう
ピアノ協奏曲第1番ホ短調op.11
作者
フレデリック・ショパン【作曲】
開始ページ
94
Appreciation : 組曲を楽しもう
ペール・ギュント第1組曲op.46
作者
エドワルト・グリーグ【作曲】
開始ページ
96
Appreciation : 交響詩を味わおう
交響詩「ローマの松」
作者
オットリーノ・レスピーギ【作曲】
開始ページ
97
Appreciation : 交響曲の仕組みを探ろう
交響曲第40番ト短調K.550
作者
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト【作曲】
開始ページ
100
Appreciation : 情景を思い浮かべながら聴こう
オリエント急行
作者
フィリップ・スパーク【作曲】
開始ページ
102
Appreciation : アメリカ大陸育ちのクラシック音楽
ラプソディ・イン・ブルー
作者
ジョージ・ガーシュイン【作曲】
開始ページ
104
Appreciation : アメリカ大陸育ちのクラシック音楽
「ショーロ集」第1番ギター
作者
エイトル・ヴィラ=ロボス【作曲】
開始ページ
104
Appreciation : アメリカ大陸育ちのクラシック音楽
バレエ組曲「エスタンシア」
作者
アルベルト・ヒナステラ【作曲】
開始ページ
104
Appreciation : アメリカ大陸育ちのクラシック音楽
リベルタンゴ
作者
アストル・ピアソラ【作曲】
開始ページ
104
Appreciation : 20世紀以降の音楽
「組曲」op.25から「プレリュード」
作者
アルノルト・シューンベルク【作曲】
開始ページ
106
Appreciation : 20世紀以降の音楽
時の終わりのための四重奏曲
作者
オリヴィエ・メシアン【作曲】
開始ページ
106
Appreciation : 20世紀以降の音楽
ソナタとインターリュード
作者
ジョン・ケージ【作曲】
開始ページ
106
Appreciation : 20世紀以降の音楽
24の前奏曲
作者
ニコライ・カプースチン【作曲】
開始ページ
106
Appreciation : 20世紀以降の音楽
弦楽のためのレクイエム
作者
武満徹【作曲】
開始ページ
106
Dramas&Music : 物語と音楽との関わりに注目しよう
トゥーランドット
作者
ジャコモ・プッチーニ【作曲】
開始ページ
108
Dramas&Music : 物語と音楽との関わりに注目しよう
キャッツ
作者
アンドリュー・ロイド=ウェッバー【作曲】
開始ページ
110
Dramas&Music : 物語と音楽との関わりに注目しよう
Nessun dorma : 誰も寝てはならぬ
作者
G.アダミ, R.シモーニ【作詞】 ; G.プッチーニ【作曲】 ; オペラ「トゥーランドット」から
開始ページ
112
Dramas&Music : 物語と音楽との関わりに注目しよう
Over the rainbow : 虹の彼方に
作者
E.Y.ハーバーグ【作詞】 ; H.アーレン【作曲】 ; ミュージカル「オズの魔法使い」から
開始ページ
113
Dramas&Music : ニュー・シネマ・パラダイス
ニュー・シネマ・パラダイス : タイトル曲
作者
E.モリコーネ, A.モリコーネ【作曲】 ; 菅野夏生【編曲】
開始ページ
114
Dramas&Music : ニュー・シネマ・パラダイス
二人だけの映写金
開始ページ
115
Dramas&Music : ニュー・シネマ・パラダイス
愛のテーマ
開始ページ
115
Dramas&Music : 羽衣伝説と日本の音楽・芸能
能「羽衣」から上歌
作者
作者不詳, 加納マリ(採譜・訳譜)
開始ページ
116
Dramas&Music : Anime Songs street
いのちの名前
作者
覚和歌子【作詞】 ; 久石譲【作曲】 ; 佐藤麻耶【編曲】
開始ページ
118
Dramas&Music : Anime Songs street
心と心で
作者
鮎川めぐみ【作詞】 ; 千住明【作曲】 ; 西澤健治【編曲】
開始ページ
119
Dramas&Music : Anime Songs street
残酷な天使のテーゼ
作者
及川眠子【作詞】 ; 佐藤英敏【作曲】 ; 佐藤麻耶【編曲】
開始ページ
120
Dramas&Music : Anime Songs street
想い出がいっぱい
作者
阿木燿子【作詞】 ; 鈴木キサブロー【作曲】 ; 佐藤麻耶【編曲】
開始ページ
121
音のスケッチ
(1)音楽の要素を探ろう
開始ページ
22
音のスケッチ
「どじょっこ ふなっこ」で変奏曲をつくろう
作者
岡本敏明【作曲】 ; 山形地方方言
開始ページ
23
音のスケッチ
(2)動機から音楽をつくろう
開始ページ
47
音のスケッチ
(3)音素材の特徴を生かして音楽をつくろう
開始ページ
56
音のスケッチ
(4)音階から音楽をつくろう
開始ページ
82
音のスケッチ
(5)What Is Composition?
開始ページ
98
音のスケッチ
ソナチネop.36-1第1楽章
作者
M.クレメンティ【作曲】
開始ページ
99
音楽史
日本音楽の流れ
開始ページ
74
音楽史
史跡でたどる西洋音楽史
開始ページ
84
Review of Basic
(1)音の名前
開始ページ
10
Review of Basic
(2)音楽の速さを表そう
開始ページ
13
Review of Basic
(3)長音階と短音階
開始ページ
27
Review of Basic
(4)さまざまな短音階
開始ページ
31
口絵
楽器の音色から広がる音楽の世界
開始ページ
-1
口絵
ロックの歴史を変えたビートルズ
開始ページ
-3
口絵
音楽と関わるさまざまな仕事
開始ページ
-5
資料等
楽典
開始ページ
122
資料等
ワンポイント!用語解説
開始ページ
126
資料等
楽器音域表
開始ページ
126
資料等
配置列
開始ページ
127
資料等
作曲家年表
開始ページ
128
資料等
音楽史と史実
開始ページ
-7
資料等
リコーダー運指表
開始ページ
-9
資料等
ギター&キーボード・コード表
開始ページ
-10
ホームへ戻る