ようこそ ゲスト さん
教育研究論文索引
ログイン
閲覧票参照
ヘルプ
English
その他
TOP
分類検索
蔵書検索
教育図書館HP
文科省図書館HP
このアイテムのアクセス数:
3,066
件
(
2025-05-09
13:47 集計
)
基本情報
データベース:教育研究論文索引
ファイル出力
閲覧票追加
メタデータID
EA16200998
論題
東北大学高等教育開発推進センター紀要(東北大学高等教育開発推進センター)
請求記号
P231-1B9
ISSN
18810853
教育研究論文 詳細画面URL
https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/RONBUN/EA16200998/
下位情報へのリンク
大学教員の属性とその職務に関する意識--2008年度東北大学教員調査を使って【P231-1B9-6】
台湾の大学院入試--「一定の学力水準」と「幅広い能力」の保証の観点から【P231-1B9-6】
米国の大学院の入学者選考業務に関する研究--ニューヨーク州の4大学への訪問調査【P231-1B9-6】
教養教育のありかたと歴史教育の重要性について--対象を相対化する視座と能力の涵養の場として【P231-1B9-6】
東北大学の理念をめぐって--大学創設時の時代状況【P231-1B9-6】
Policy and university administration: a presentation to faculty and administrators at Tohoku University【P231-1B9-3】
研究評価はコンセンサス形成のメディアたりうるか?―日英比較による検討【P231-1B9-3】
高等教育機関と人材確保政策のリンケージ―福祉系人材に着目して【P231-1B9-3】
学士課程教育プロセスから見た全学教育評価研究の試み(1)―東北大学4年次学生を対象とした学習体験の質的分析【P231-1B9-3】
学士課程教育プロセスから見た全学教育評価研究の試み(2)―東北大学4年次学生を対象とした学習体験の量的分析【P231-1B9-3】
東北大学入試広報戦略のための基礎研究(2)―過去11年の志願動向に見る各募集単位の特徴【P231-1B9-3】
大規模リスニングテストにおける「妥当性」と「均一性」―ICプレーヤー試聴体験に参加した高校生の意見分析【P231-1B9-3】
「学生による授業評価」結果の分析と活用再考―東北大学全学教育「英語」授業に関する事例研究―FDへのより有効な活用に向けて【P231-1B9-3】
国立大学の学生相談に関する機関と活動の実状【P231-1B9-3】
東北大学工学部のポートフォリオによる「学習の成果」検証取組みの成果と課題―「学習等達成度記録簿」に関する学生・教員対象アンケート実施結果報告【P231-1B9-3】
スタンフォード大学におけるTA制度と訓練プログラムに関する調査報告【P231-1B9-3】
同窓会および校友会等の友愛組織の学生募集への関与に関する調査研究(1)―私立大学における状況【P231-1B9-3】
東北大学入学者の追跡調査研究(2)―平成17,18年度入学者の全学的分析および追跡調査データフォーマット整備計画【P231-1B9-3】
東北大学入学者の追跡調査研究(3)―平成17,18年度入学者の学部別分析【P231-1B9-3】
東北大学学生の喫煙動向とキャンパスの喫煙対策の現状【P231-1B9-3】
再論・国立大学法人制度【P231-1B9-4】
部局長・学科長の役割・権限と選考―米英中豪主要大学の事例分析【P231-1B9-4】
研究大学における大学院教員の能力開発の課題―2008年東北大学教員調査の結果【P231-1B9-4】
新聞記事からみた「入試ミス」のパターンとその影響の検討【P231-1B9-4】
2007年度「自然科学総合実験」における授業評価の構造【P231-1B9-4】
学生相談における面接回数についての検討―学年,相談内容,援助方法との関係【P231-1B9-4】
予防教育としての講義「学生生活概論」の意義に関する研究―6年間の実践に基づく分析【P231-1B9-4】
東北大学全学教育における「形成的評価」取組みの現状―調査を通して見た「ミニットペーパー」の有効性【P231-1B9-4】
「学生による授業評価」の現状と課題―東北地区大学の実施状況調査を踏まえて【P231-1B9-4】
東北大学AO入試における調査書利用の考え方と高校側の意見【P231-1B9-4】
平成19年度AO入試の実施状況に関するアンケート調査の結果について【P231-1B9-4】
入学者選抜における発達障害者への対応に関する調査―我が国の国公私立大学・短大における状況【P231-1B9-4】
Tohoku University students' access to technology―a survey report【P231-1B9-4】
平成20年度東北大学学士課程入学者の基礎的な情報対応能力について【P231-1B9-4】
企業の採用に関する調査研究【P231-1B9-4】
「一定の学力水準」と「幅広い能力」を保証する大学院入試―中国の事例から【P231-1B9-5】
看護系大学の量的拡大に伴う大学入試設計の問題―実情把握のための基礎分析【P231-1B9-5】
大学教員のキャリア・ステージと能力開発の課題―広島大学教員調査と東北大学教員調査から【P231-1B9-5】
学部横断少人数外国語クラスの利点―10月入学者向けスペイン語クラスの実践報告【P231-1B9-5】
Report on independent learningーself-access language centers at two Japanese universities, student attitudes and habits, and lessons for Tohoku University【P231-1B9-5】
Effects of Intercultural communicationーfocused English language education【P231-1B9-5】
授業外要因と学習成果の関連 : 東北大学における初修外国語を事例に【P231-1B9-7】
What should be altered in the newly introduced integrated preclinical curriculum? : a qualitative study of curriculum reformation【P231-1B9-7】
Voices from the classroom : teachers' and students' perspectives on how spoken English is taught in high schools【P231-1B9-7】
東日本大震災が学生生活に及ぼした影響 : 学生の支援ニーズに関する自由記述の分析【P231-1B9-7】
震災と就職活動 : 東日本大震災が民間志望者に与えた影響に関する調査報告【P231-1B9-7】
中国の大学入試改革と学力保証【P231-1B9-9】
中国の大学における日本語専攻学習者の学習動機の変動 : H大学日本語学科1年生を対象とする質的調査から【P231-1B9-9】
大学における発達障害に関する新聞報道【P231-1B9-9】
学士課程教育における成績評価方法の実態 : 2013年度前期,東北大学生の認識【P231-1B9-9】
大学教員のキャリア形成に関する研究の課題【P231-1B9-9】
留学生を対象とする古典入門の授業 : 日本語学習者のための文語文読解教材の開発を目指して【P231-1B9-9】
ホームへ戻る